« ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて #higanbana | トップページ | ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて(3) #higanbana »

ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて(2) #higanbana

Dscn0413▼昨日の朝の空は、すばらしくきれいだった。「一日でいちばんきれい空」と言われるだけの空だと思った。
しかし、それは長くはつづかない、だからこそ美しさを増して見えてくるのかも知れない。
自然とは、まか不思議なものである。
ときに最高の芸術家になるかと思ったら、とんでもない破壊者にもなる。
そんな自然とうまくつきあっていく知恵をと願ってみる。
▼そんなことと、ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追い続けることとなにか関係があるのかも知れないと思っている。
この「ふしぎ!?」のこれまでを少し整理してみる。
リコリスさんこと栗田子郎先生は
◆『ヒガンバナの博物誌』(栗田子郎著 研成社 1998.9.1)
で、それまでのヒガンバナの「ふしぎ!?」の全てをまとめられました。
ありがたいことに、その一部というよりほとんどですが(追補までつけて)Webで読ませてもらうことができます。
深謝。
 それからでも、はやくも13年が経ちました。
また、この季節この書を読み返してみることから整理をはじめてみる。
▼13年前というと、ちょうど私が【ヒガンバナ情報】のWebページをスタートさせて年でもあります。
わずかばかりの情報の年もありますが、今日までなんとか続けて来ました。
今年も【ヒガンバナ情報2011】のページをスタートさせています。
これは、私の「整理棚」「整理BOX」のようなものです。
なかみの整理ももう少ししたらと思いつつも、とりあえずはほりこんだままにしています。
▼今年の【ヒガンバナ情報】では、ぜひやってみたいことがいくつかあります。
そのひとつが
●Webテキスト『ヒガンバナ』の作成
これまでの情報を集約するようなかたちで、共同作業で「ヒガンバナ」のテキストをつくりたいのです。
読み物あり、画像あり、これまでの研究成果ありのものを。
今年一挙につくることできなくても、はじめたいのです。

もうひとつあります。
●2011年の全国各地のヒガンバナ画像を集積したい。
 3.11のあった、今年だからこそ!

|

« ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて #higanbana | トップページ | ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて(3) #higanbana »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて(2) #higanbana:

« ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて #higanbana | トップページ | ヒガンバナの「ふしぎ!?」追い続けて(3) #higanbana »