« 大賀ハスの観察から | トップページ | 【授業】授業ノート<ふりかえり>の有効性 »

【Web更新5/30】10-22【大賀ハス観察日記】更新

Dscf8300
 代かきの 音もひびくや ヤマボウシ
  10/05/30 (日)撮影@安富

■楠田 純一の【理科の部屋】10-22週末定例更新のお知らせ
 早いものである。今日で5月も終わってしまう。今年度の1/6が終わる、地球は太陽のまわりを60°動いたということだ。これだけ、うごけば見える風景も当然かわってきているだろう。この動きばかりは、誰も止めることもコントロールもできない。ただただ楽しむのみ。

◆表紙画像集2010 校庭の樹木シリーズ 番外編 ヤマボウシ
 今年も、やっぱり番外編であっても、このヤマボウシを表紙に掲げる。この世でいちばん好きな花はと問われれば、いちばんにこの花をあげるだろう。校区内で、いちばんすばらしいヤマボウシをみられる場所をみつけている。このシーズンになると気になり出す。それは、ちょうど田植えの季節ともかさなるのである。
 今年のヤマボウシは、白い色にみどりが染みこんだような、これまたほんとうにすばらしい色だった。どうしてだろう、少しまだはやいんだろうか。前の田に水が入り、今日は田植えだろう。

◆【大賀ハス観察日記】更新 この一週間は、第二世代の大賀ハスの成長に驚いてばかりであった。ほんとうは、土の入ったところへ移すべきなんだろうが、あまりにその変化が面白いので、まだ机のうえに置いている。
 今しばらく、机上で観察をつづけてみよう。

◆【植物の世界】更新
 後半のこ構想も、一応かたまった。「光と水を求めて」の植物のくらしをできるだけゆたかに描きたいものである。

|

« 大賀ハスの観察から | トップページ | 【授業】授業ノート<ふりかえり>の有効性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Web更新5/30】10-22【大賀ハス観察日記】更新:

« 大賀ハスの観察から | トップページ | 【授業】授業ノート<ふりかえり>の有効性 »