« 種子植物の「ふしぎ!?」 | トップページ | 大賀ハスに根が!? »

【授業】「光合成」と「呼吸」

Dscf8062▼今朝も、大賀ハスの成長は続いていた。先行した方の幼葉は、ついには水面だけではなく、約高さ17㎝のコーヒーの瓶から突き出ていた。なんということだ、すごいエネルギーである。後発の種子にしても、10㎝はのびているだろう。そのスピードと、そのエネルギーは、ほんと感動してしまう。
このエネルギーはどこからやってくるのだろう。
▼丁度、授業では、昨日、植物の「光合成」と「呼吸」とをやった。
授業のはじめは、もう一度、光合成を図式化して、復習した。
植物のこの偉大なる生産システムを、語り尽くすことはなかなか困難である。
何度も、何度も語ってみよう。あの手、この手で…。
 そう思っていたら、もっとアタリマエだけど、感動すべきことが来た。
「呼吸」である。
Dscf8049植物も「呼吸」する。このことは、どれほど日常概念のなかに定着しているだろう。
タンポポを使った実験からはじめてみた。
前の時間に使った残りのタンポポをナイロン袋に入れて、それを段ボール箱に入れ、さらには理科室の戸棚のなかに一昼夜おいておいた。
 先に、生徒のひとりに呼気を石灰水に吹き込んでもらった。
そして、続いて暗所においておいたタンポポの「呼気」を石灰水に吹き込んだ。
両方ともが白濁した。二酸化炭素を多く含む「呼気」である。
タンポポも息をしている!!
呼吸をしているのだ!!
と、このひとつで決めるつもりはない。
これは、見ての通りであるかも知れないが、これだけでほんとうの「理解」「認識」に達するとは思えない。
しかし、授業では、「呼吸」も図式化してみた。
▼語ってみたから、それでよしとするつもりはない。しかし、やっぱり言わずにはおれない。
・「呼吸」とは、けっして単なるガス交換を意味するのではない。
・「呼吸」とは、エネルギーを取り出す営みである。
・生物が生きていくためには、エネルギーが必要だ!!
・植物も、動物もすべて生きていくためには「呼吸」をしなればならない。
・生物は昼も夜も「呼吸」を続ける。
・「呼吸」には、酸素と栄養が必要だ!!
・細胞が「呼吸」するのだ!!
 

人間が、長い年月をかけて獲得してきた「認識」を、一時間の授業だけで受け継ごうというのは無理がある。それも承知しているつもりである。でも、どこかで語っておけば、「ひょっとしてこのこと!!」ということに出会うかも知れない。
 
 再び大賀ハスを見る、きっとこのエネルギーも…。

|

« 種子植物の「ふしぎ!?」 | トップページ | 大賀ハスに根が!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】「光合成」と「呼吸」:

« 種子植物の「ふしぎ!?」 | トップページ | 大賀ハスに根が!? »