『生命とは、「○○」。』を体験する
▼昨日で、私の「大賀ハス観察池」の大賀ハスは、6週目をむかえた。この大賀ハスの次の世代の「発芽」の報が届いたところであるが、こちらの世代の大賀ハスも元気だ。
観察池には、水面から何本も葉を広げ、栄養製造作業を開始している。自分で栄養を製造しはじめると、蓮根にだけに頼る必要はない。自立がはじまった!!
となりの「水栽培」の大賀ハスもおどろくほどに元気である。大賀ハスのてんこ盛りである。
考えてみると「ふしぎ!?」だ。
そして すばらしい!!この生命の営み!!
こんなのが カガク なんでは…
▼同じような体験を、例の「ツナガルカガク」で続けている。
第一回目の放送は終わっている。再放送は5月15日(土)16時30分からあるらしい。録画もして見たが、それを繰り返し見ているのでない。
Webで続けているのである。
Webをひらくと、生命とは、「○○」。
と問いかけてくる。
そうだ!!あのシュレディンガーの問いかけと同じである。
こちらは、名詞でなく、動詞で答える。
ここが、ミソだ。
「生命ガチャ」で、出てくるものを見るだけでなく、自分でも投稿できる。
私も、ひとつだけ画像もなしで投稿してみた。
その投稿が多くなればなるほど、豊かになっていく。
キューブコレクションも結構楽しめる。私は今、14個だ。
今日は何個までいけるかな。
ひょっとしたらここでも、「情報は発信するところに集まる」は有効かも知れない。
| 固定リンク
コメント