【授業】「黄道」をみつけた。!!
▼週明けの朝の散歩も、いつものように、ケヤキの階段からはじめて、西に向かっての坂道からはじまった。この坂道はちょっとした坂だ。急なのである。自然と視線は西空に目がいく。そこに発見したのだ、月を…。「坂の上の雲」ならぬ「坂の上の月」である。別段めずらしいものではない、しかし私の頭のなかには「まるごとプネタリウム」と授業があった。
▼そうだ!!ここでひらめいた。今、山間から登りつつある「太陽」、そして「坂の上の月」このふたつをつないでみる。それが、「黄道」だ!!
風景とともに、わが「まるごとプラネタリウム」にインプットしておこう。
星座さがしの第一歩、「黄道」がみつかった。なんともうれしい週のはじまりである。
▼授業も同じ、「星座の年周運動」をやっていた。季節ごとり移り変わる星座のことを問題にしていた。
三球儀と、自作星座パネル(たいそうなものでない、画用紙に「オリオン座」「しし座」「さそり座」「ペガスス座」を書いただけのもの)を使って、
「なぜ、今さそり座は見えないか」を説明しようとしていた。
ここまで、わりと納得である。
ところが、次に難問がある。
真夜中には、西の空には…、東の空には…
明け方には、…
夕方には、…。
方位の確定が待ち受けているのである。
悪戦苦闘中!!
| 固定リンク
コメント
理科ハウスでも星座盤を使って自分の星座探しをやってもらっています。運勢は昼間の太陽の向こうに決まる。
昼間の星を感じるのにいいですね。
三球儀を作り始めました。
月の軌道で回転が難しく苦戦中です。
投稿: 森裕美子 | 2009/12/08 07:20
森さん コメントありがとうございます。
誕生星座を扱うのには賛成です。
それが、どの方向にあるのかを問うことから、はじめるようにしました。
(゚o゚)ゲッ!!さすがですね。もう作り始められたんですね。やっぱり理科ハウスはうごきだすのがはやい。
教えられるな。
投稿: 楠田 純一 | 2009/12/09 05:56
>(゚o゚)ゲッ!!さすがですね。もう作り始められたんですね。>やっぱり理科ハウスはうごきだすのがはやい。
>教えられるな。
いえいえ、楠田さんのブログがすごく刺激的なんで・・・
作りたい気持ちになってしまいました。
こちらこそ、いつもご教授ありがとうございます。
来年、渡部さんの理科ハウスでのレクチュアが実現しそうです。
また、夢がひとつかないます!
投稿: 森裕美子 | 2009/12/09 18:11
森さん おはようございます。
そうですか。
「宇宙」の語り部のプロ中のプロが理科ハウスに登場ですね。ますます面白い展開になりますね。
投稿: 楠田 純一 | 2009/12/10 05:26