« 二つの『自然の観察』 | トップページ | 【授業】卵からヒトへ »

Web版「はしりもの・かわりだね」の可能性

▼いろんなことが一緒にどっとやってきたら、その情報をいちどならべてみて順番をきめてやっていく。
「空間の整理」→「情報の整理」→「思考の整理」といく。
これは佐藤可士和に教えてもらったこと。「整理」のプロセスだ。
久しぶりに思い出していた。そんなところに今、自分がいるということだろう。( ゚o゚)ハッ
▼熊沢文男著『自然の観察』(新生出版)を読み進めていたら、「かわりだね・はしりもの」というのが出てきた。
なにか、なつかしい響きだ。
自然観察の本質をつく、すぐれた取り組みだ。
理科教育史上でも特筆されるべき実践である。ある時期、日本の理科教師たちは、これに夢中になった時期がある。小学校から高校生まで、いろんな報告を聞いたことがある。
 いつのころからかあまり聞かなくなった。
▼もう、今の時代に流行らない実践なんであろうか。教材や教育実践にも、不易と流行がある。それはそうだろうと思う。時代のなかでの理科教育であり当然とも思える。
問題は、なにをもってして「不易」とするかである。
実験にも、「定番」実験があるように、
自然の観察にも、「定番」の観察の手法があってもいいのでは、
それにこの「はしりもの・かわりだね」は相当するのではないかな。
▼私は、Webに少し、なれてきたとき、これをWebでできないだろうかとこれに挑戦したことがある。
◆Web版『はしりもの・かわりだね』
がそれである。
面白かった。それは、全国をフィールドする。「はしりもの・かわりだね」だから、はじめて知ることも多くて感動もし楽しかった。画像をともなってであるので、よくわかった。
 大人がやって面白かったのだから、これは子どもたちがやったらもっともっと面白い展開になるだろう。
 今すぐ無理であっても、いずれは、もっともっと進化したかたちでの取り組みがはじまるかも知れない。
そんなこと思いながら、熊沢文男先生の文章を読んでいた。

|

« 二つの『自然の観察』 | トップページ | 【授業】卵からヒトへ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Web版「はしりもの・かわりだね」の可能性:

« 二つの『自然の観察』 | トップページ | 【授業】卵からヒトへ »