« 【授業】「エネルギー」でつなぐと | トップページ | 新・私の教材試論(21) »

【授業】「おもちゃ」には何かがある

▼昨日は、世界を旅した先生の話を聞いた。スライドを見せてもらった、そんな機会なくここまできただけに、すごく新鮮な感動だ。同じ地球上にもそんなところがあるのか!画像だけなら今すぐ見ることができるが、人を通しての「情報」として見せてもらうと、リアリティがちがう。空気や匂いがともなって運ばれてくるような気がする。
 今朝、起きたらさっそく武田さんの南極にとんでいきたくなった。おお冬なんだ!「-30℃」、「最大瞬間風速が47m/s」(゚o゚)ゲッ!!という世界、でもそれも武田さんを通すことによってリアリティを持ってくる。
 それも、この同じ地球上におこっていること。
Dscf3157▼授業のなかで、このごろ( ゚o゚)ハッと教えられることが多い。
「教えるとは学ぶことなんだ!」と気づく瞬間である。
その瞬間が重なってくると「やっぱりそうなんだ」と確信が持ててきたりする。そのことのひとつに「おもちゃ」に関することがある。
 教室いっぱいいろんなおもちゃを持ち込んでいる。
休み時間もそれで遊んだりしている。
▼授業ではやってしまったあとでも同じ。自分でさわって遊んでみてでてくるのである、
ほんとうの実感をともなった「ふしぎ!?」が。
逆立ちゴマをはじめてまわしてみた生徒が叫んだ。
「えっ、なんで!!」
やっぱりそうなんだ、不思議なものは不思議なんだ。
ここから科学がはじまるんだ、とあらためて教えられる。わたしは「ほんまやな、やっぱりそう思うか」と共感するのみ。
▼すぐれた「おもちゃ」になにかしら、こういうものが多い。
「だるま落とし」にはじまり、「逆立ちゴマ」
「だるまはしご」
「パタパタはしご」
「まゆだまコロコロ」
「メリーゴーランド」
「コマ各種」…いろいろある。直接「教材」となるものもあるし、ちょっとこじつければ…というものもある。
いずれにしても、「おもちゃ」には何かがある。それは「おもちゃ」に興じる中学3年生から学んだこと。

|

« 【授業】「エネルギー」でつなぐと | トップページ | 新・私の教材試論(21) »

コメント

くすだ さまへ

磁石を使った簡単なおもちゃの作り方を教えてください。

『鉄のふしぎ博物館』で小さな子供達、小学校低学年以下を遊ばせるための道具です。

宜しくお願いします。

投稿: 『むらの鍛冶屋』 | 2009/06/19 07:00

おはようございます。
むらの鍛冶屋さん ありがとうございます。
今年こそ、『鉄のふしぎ博物館』に行かせてもらうつもりで楽しみにしております。
お尋ねの件ですが 中学校ばかりを相手にしてきた私には、ちょっとこころもとないですが…(^^ゞポリポリ
今日のblogにあげましたが 我流の
「3K1Aの法則」「3Hの法則」の応用問題として考えみました。思いつくままにあげてみますと
磁石のふしぎ!?面白さはなっといっても
離れていても力がはたらくことです。
そこで
◆クリップの宙づり
あいだに何かいれても大丈夫かな。
下敷きや本やアルミホイルやいろいろなものを置いて予想たててみてからやってみようとする。
(展示ということで)
◆方位磁針づくりを体験
これは、むらの鍛冶屋さんの方がプロだからなですが、
大きなプール(子ども水遊び用の)に発砲スチロールを浮かべておき、できた方位磁針を発砲スチロール片にのせて、できた方位磁針が同じ方向を向くことで
「ふしぎ!?」を体感させる。
◆磁石で「魚つり」
これは、魚さんには、いろんな「金属」をつけておく
磁石は「鉄」をつけるんだ!を体感させる。
古典的ですが…
◆磁石で「砂鉄」あつめ
古典ついでに、仮設「砂場」をつくっておいて「砂鉄」をする。磁石は「山に行ったらおちている」
磁鉄鉱のお話と一緒に
◆強力電気磁石
電池一個で強力電磁石をつくる。
学校の授業のようになってしまうが、電気との関係が面白いので、なんども体感
◆『磁石おもちゃ開発研究所』
磁石自身が、これうえない「おもちゃ」そのものと言える。そこで、一定のスペースをとって、来館した子どもたち自身に「じしゃく」を使った「おもちゃ」を開発される。面白いアイデアが出たら、展示しご褒美をあげる。子どもたちは、自然のなかでは天才ぶりを発揮するものです。今は、参加型がおもしろいのでは…。

あんまり参考にならないかも知れないが…(^^ゞポリポリ
こんなところで。

投稿: 楠田純一 | 2009/06/20 07:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】「おもちゃ」には何かがある:

« 【授業】「エネルギー」でつなぐと | トップページ | 新・私の教材試論(21) »