雑誌『楽しい理科授業』廃刊に思う。
▼冷たい雨、強い風そしてきびしい寒さ。やっぱり、そうは簡単に春はやってこなかった。しかし、昨夜は久しぶりに夜空にオリオンも、シリウスもみごとな火星もあった。
また、天気図をみながら、大気の動きと空をくらべることをつづける。
▼前から、MLやSNSで聞いていた雑誌『楽しい理科授業(2010ー3月号No.523)』(明治図書 )が届いた。聞いていたように、この雑誌はこの号をもって廃刊だという。休刊ではない「廃刊」である。
なんとも寂しい気持ちになる。この前身『理科教育』からだと、若いころからずいぶんと長いあいだつきあってきた雑誌である。多くのことを学ばせていただいてきた。
ときには、拙い文章を載せていただいこともある。私にとっては数少ない貴重な体験をさせてもらった雑誌でもある。それが消えるというのだから…。
この記念すべき最終号(それとはつゆ知らず)にも拙文「「南方マンダラ」にこれからの理科教育をみる」を載せていただいた。
▼最終ページに名編集長樋口雅子さんの廃刊にあたっての言葉がある。
編集者からみたこの誌への「思い入れ」が書いてある。
「ひとり、荒野に立ち尽くす自分」とイメージしていたこと
…
小誌の役割も終わりつつあるのではないか-と思うに至っておりました。
つながる言葉を読んでいるとジーンときてしまう。
でも思うのだ。
ひとつの時代の終わりは、次なる時代のはじまりでもある。
廃刊されるのは、雑誌という形態だけで、「こころざし」の終わりを意味しない。
▼ここで思わず真壁仁の『峠』を読みたくなった。
みちはこたえない。
みちはかぎりなくさそうばかりだ。
なにがはじまっているのだろう。
まだ、私には見えてこない。
わかっていることは
ひとつの雑誌の「時代」が終わったということ、そして何かがはじまっているということ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント