Twitterはじめて5,100日目に思うこと!! #Twitter #Twitter的

Dscn4608

▼いよいよ本格的に実生コヒガンバナが咲き始めた!!
 最初に咲き始めたコヒガンバナに8つの小花があった。いずれもが咲いてきたようだ。(先端まで67㎝)
 二つ目のコヒガンバナには6つの小花があった。これまたいずれも咲いていた。一昨夜来の雨で花茎が倒れてしまった。(先端まで66㎝)
 三つ目の花茎は47㎝まで伸びてきていた。
 その景はなんともうれしい!!
 
Dscn4543

Dscn4553_20230909050301

Dscn4636

▼実生コヒガンバナの実験は9年目だった。
 それよりずいぶん以前からはじめたものにTwitter(旧Twitterというべきか)がある。
 「記録」をストップしている「Twilog」が教えてくれた。

 2009/09/23にはじめたTwitterは、本日で5,100日目デアルと!!

▼ほぼ100日ごとに、同じようなこと繰り返し発言してきた。
 Twitterをめぐる環境は大きく変化してきた、名前すら変わってしまった。
 私にはなんとしても変えたくないものがあった。
 それが「Twitter的」である。

「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
 Twitterそのものだけを意味しない!!

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

「Twitter的」は私にとっては「これから」も可能な限り不易でありたい。

▼変化にどこまで対応していけるか!?
 それが私の大きな課題だろう。

 ホンモノの「流行」は「不易」を内包する!!
 ホンモノの「不易」は「流行」を創造する!!

 今年のヒガンバナ「初見」はまだだった。
 やはりコヒガンバナの方が早いのかな。

| | コメント (0)

Twitterはじめて5,001日目に思うこと!! #Twitter #Twitter的

Dscn0152_20230602042101

梅雨晴れ間の青空がひときわうれしい!!

 Twitterをめぐる環境が大きく変化しようとしていた。
 ポンコツ頭の私にはとまどうことしきりである!!
 しかし、ここでやめようとは思わなかった。

▼ずっと愛用してきた「Tween」に続き、「Twilog」(今は更新できるようであるが)まで使われなくなった。
 根本から理解していない私には、すぐに対応できない。
 その、「Twilog」が教えてくれた。
 
 2009/09/23にはじめたTwitterは、本日で5,001日目デアルと!!

▼Twitterをめぐる環境は大きく変化してきているが、なんとしても変えたくないものがあった。
 それが「Twitter的」である。

「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
 Twitterそのものだけを意味しない!!

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 
「Twitter的」は私にとっては「これから」も不易である。

▼変わったのはTwitterをめぐる環境だけではなかった。
 私自身に大きな「制限」が出てきた!!
 「制限」が出てくることで、見えてくる「これから」もあった。

 どこまでも、「Twitter的」でありたいものだ!!

| | コメント (0)

Twitterはじめて4,900日目に思うこと!! #山の景観 #石と地層と地形 #Twitter #Twitter的

Dscn1969

先日のファラデーラボの余韻だろうか!?
 あの山の景がまったくちがって見えてきた。
 「あの山たちは、どのようにして山になったのだろう!?」
 「あの山をつくる岩石は…!?」

 どんな「動く大地の物語」があったのだろう!?

Dscn1992_20230221041201

Dscn2041_20230221041201

▼「動く大地の物語」の歴史に比べれば、それは「瞬間」のできごとかも知れない。
 私がTwitterはじめてから本日で4,900日目であると、Twilogが教えてくれた。
 ひょんなことが、きっかけではじめたのは 2009/09/23 デアル。
 この「瞬間」にも それなりの歴史があった。

▼この歴史のなかで、最近 困ったできことがあった。
 Twitterクライアントアプリケーションソフトである「Tween」が使えなくなってしまったのである!!
 いつまでも超初心者である私は、こんなときに困ってしまうのだ!!
 やもなくTwitterそのものを最近は使うようにしている。

▼ところで、どんな歴史にも「記録」することが大切だ!!
 Twitterはじめてから、ほぼ100日ごとに「Twitterはじめて○○○日目に思うこと!!」という「記録」を残して来た。
 その「記録」のなかで、繰り返し使って来たフレーズがある。
 「Twitter的」である。

「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 「Twitter的」は私にとってはこれからも不易である。

 次なる100日後には、いくつかの「山歩き」をはじめているだろうか。
 

| | コメント (0)

新年の抱負2023!! #2023年

Dscn9349_20230101034601

去年今年峠越えれば里近し @福崎

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。 <(_ _)>  2023/01/01

▼今年も「新年の抱負」をコトバにしておきます。
 引き続きですが、ひとつだけプラスします。

(1)捨てる !!

(2)詠む !!

(3)発信する !!

(4)動く!!


2023年は、【理科の部屋】30周年の年です!!
 1993年11月23日に【理科の部屋】はスタートしました。
 
 【理科の部屋】30周年記念オフをめざして 

▼プラスの「(4)動く!!」だけについて少しだけ語っておきます。
 昨年は、事情があって「自由に動き回る」ことができなくなってしまいました。
 なおさら「動く!!」ことの大切さがわかってきました。
 今年は可能な限り動きたいと思います。
 ぜひ、ぜひ 「雲見」の旅も再開したいと思います。
 「ふしぎ!?」を追う旅も…!!


| | コメント (0)

【私の撮った写真・ベスト5】2022!! #2022年 #写真

▼寅日子先生の随筆「カメラをさげて」(青空文庫より)のなかに次のコトバがある。

 つまり写真機を持って歩くのは、生来持ち合わせている二つの目のほかに、もう一つ別な新しい目を持って歩くということになるのである。

私の写真は、「ヘタな鉄砲方式」だった。
 写真に関するくわしい知識も技能もなかった。ただただ朝も昼も夜も写真を撮りまくった!!
 「ヘタな鉄砲も数撃てば当たる!!」方式だったのである。
 寅日子先生の言うように、自分の目ではとらえきれなかったものが、「記録」できるかも知れない。
 そんな期待を持って、今年も撮りまくった。撮った未整理の写真は膨大な量となった。

 今年も昨年に続き動くこと(旅)が少なかったから例年にくらべ少ない。
 それに加えて、さらに9月に起こった「事情」によりより制限されるようになった。
 でもやはり、今年もそのなかから「ベスト○○」をあげてみたい。
 今年は、blogにアップした順番に「思いつき画像・ベスト5」としたい。

【その1】<2022/01/06/15:05> ついに「藤の実」の「潮時」をリアルに目撃した!!
Dscn0755_20221230040901


【その2】<2022/04/04/14:39>私の作った「静電気モーター」も、回り続けた!!うれしかった!!
Dscn9211_20221230041101


【その3】<2022/04/24/10:09>子どもたちと一緒に「煮干しの解剖教室」を楽しんだ!!
Dscn9859_20221230041301


【その4】<2022/05/30/09:50>823個のヒガンバナの「種子」を使った実生実験。次々と「発芽・発根」してきた!!
Dscn9358_20221230045601


【その5】<2022/08/30/15:57>今年も「失敗」かと思っていた「虹色コーン」、これまでで最高のものを収穫した!!
Dscn8810_20221230041501


【次点】<2022/04/04/14:39>とてもなつかしいものの写真を撮っていた。「吹き上げ」である!!
Dscn9223_20221230051201

【次点】<2022/11/08/20:26>もう生涯出会う機会はないものも「記録」していた。皆既月食+天王星食デアル!!
202211082026_20221230052201


 だめだ!!、こんな調子であげていけば、【ベスト5】などではおさまるものではない。
 ゆっくり正月にでも楽しんでみるかな。
 さあ、2023年には、どんな景と出会えるかな!?
 どんな「写真」=「記録」を残すことができるだろう!?


| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2022】(3) #2022年 #ヒガンバナ情報 #共愉の科学 #Windows11 #あらたな暮らし方

20220908kohigan0_20221224034201

▼【私の重大ニュース 2022】を続けよう。
 今回は、この一年間で大きく「変化」したことを中心にあげてみよう。


【その7】【ヒガンバナ情報2022】を更新した!!
【ヒガンバナ情報2022】を見返していると、大きく「変化」したことに気づく。
・あの「種子」から育てた実生コヒガンバナの開花報告があったことは特筆すべきことだろう。
Webテキスト『ヒガンバナ』(2022版 試案 2022.10.15)は今年の大きな成果である。
・そして、私自身が自由に動き回れないことは、いくつかの「変化」をもたらした。
・恒例としていた「自然結実」ヒガンバナ群生地巡りが自由にできなくなってしまった。
・それでも、なんとか機会をつくり、手に入れた「種子」は59個であった。


【その8】「共愉の科学」を愉しんだ!!
・限られた機会しか不可能であったが、「共愉の科学」を楽しませてもらった。
・とりわけファラデーラボの「かがくカフェ」は愉しかった!!
たつののサイエンス教室も楽しい思い出だった。


【その9】 Windows11へ移行した!!
・そんな大げさに言う「変化」ではないかも知れない。(世間一般には)
・しかし、いつまでもパソコン大の苦手な私には「大事件」なのである。
・win10で最後と思っていた。ところが、ときにトラブってしまうのだった。
・だから、やむなく新規パソコンを手に入れたのだ。
・煩雑な「作業」を経て、やっとこのごろ…(手助けもしてもらって)
・慣れてくるにしたがい、元にもどりたくなってきたから 困ったものだ (^^;ゞポリポリ


【その10】あたらしい「暮らし方」の模索がはじまった!!
・自分の意図したことではなかったが、自由に動き回ることができなくなってしまった。
・あらたな「日常」の「暮らし方」を考える必要が出てきた。
・継続できること、できないことを明確に意識しておく必要がある。
・だからこそ、あらたな「発見」「出会い」があることを願いつつ…!!


(了)

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2022】(2) #2022年 #寅の日 #オンライン句会 #雲見 #宇宙見物

Dscn4152_20221223043701

▼【私の重大ニュース 2022】を続けよう。
 今回は、一年間楽しく続けて来たことを中心にあげてみよう。


【その4】オンライン「寅の日」を楽しく続けた!!
オンライン「寅の日」は、11年目の取り組みだった。
・オンライン「寅の日」は、原則、12日に一度巡ってきた。
・今年は第305回オンライン「寅の日」からはじまった!!
・今年も「ゆく年・くる年」はオンライン「寅の日」で!!


【その5】オンライン句会「寅の日」を愉しく続けた!!
・オンライン句会「寅の日」は、3年目の取り組みだった。
・オンライン「寅の日」から、発展したものだった。俳句結社「寅の日」が主催していた。
・毎月一回の定例句会とした。
第28回オンライン句会「寅の日」12月例会まで来ていた。
・やるたびに、あたらしい「発見」があって実に愉しい!!
・可能な限り続けたい取り組みである!!
・こんな愉しいことやめられない!!ぜひ、あなたも !!


【その6】「雲見」【宇宙見物】を毎日続けた!!
・賢治の「雲見」、寅彦の【宇宙見物】は私の究極の道楽だった!!
・もっとも簡単で、もっともゼイタクな道楽だった。
・続けてみてこそ、見えてくる「世界」があった。
・来年こそ、久しぶりの「雲見」の旅に出たいものだ!!

(つづく)

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2022】(1) #2022年 #科学する #煮干しの解剖 #静電気 #原子論

Dscn0007_20221222033501

▼ 私が「外出」から帰ったのは昼すぎていた。
  すぐ彼女のところにいってみた。ジョロウグモCさんは同じ「かっこう」してそこにぶらさがっていた!!(2022/12/21 1421)
  少し腹部の「赤み」がもどったかに見えるのは、私の勝手な願望だけだろうか!?

_dsc2068

 もうひとつの継続観察しているクモがいた。
 こちらは、クモ本体でなく、「卵のう」であった。ナガコガネグモの「卵のう」である。
 こちらにも寒波の後、「異変」が起こっていた。
 3個あったはずの「卵のう」は、どう探しても2個となっていた。
 
Dscn0040_20221222033601

▼2022年があと10日たらずで終わろうとしている。
今年も一昨年からにひき続き自由に動きづらい一年だった。
 とりわけ、この一年には多くの「異変」と思えるようなことがあった。
 しかし、そのなかでも「出会い」や「感動」があった。

 今年も思いつくままに【私の重大ニュース 2022】というかたちであげてみたい。

【その1】自由に動き回れなくなった!!
 これは、かなりショックなことであった。
 勝手気ままに自由に動き回ることにより、ひとに「出会い」「学ぶ」ことを最大の楽しみとしてきただけにこれは痛い!!
 多くの人にも迷惑をかけてしまった。
 可能なことはかぎられてしまったが、どこまでやれるかは、来年以降の最大の課題だ。
 愉しみのあらたな「かたち」の模索なのかもしれない。


【その2】「○○を科学する」シリーズをはじめる!!
 今年あらたに「○○を科学する」というシリーズをはじめてしまった。
 シリーズ化することにより、このblogに連載することができた。
 具体的にいこう。

●私の「煮干しの解剖」教室 「煮干しの解剖」を科学する をこんなかたちでまとめてみた。

●「静電気」を科学する
 あらたに「静電気」の歴史、「電気事始め」の実験など学んでみて実に楽しかった。また機会あればつづけたいものだ。

●「原子論」を科学する
 こちらの方、あまりに面白かったので、来年以降もつづけるつもりである。
 【その3】としても再度とりあげる。


【その3】「原子論」を科学する をはじめる!!
 「原子論的物質観」はどこからやってきたのだろう!?
 どこに向かうのだろう!?
 とりわけ、戦後の理科教育のなかで、「原子論」はどんな展開を見せたのだろう!?
 これからも、まだまだ続けたいところである。

(つづく)

 

| | コメント (0)

Twitterはじめて4,800日目に思うこと!! #higanbana #自然結実ヒガンバナ #Twitter #Twitter的

Dscn0377_20221113042701

今日・11月13日は、「自然結実」ヒガンバナ記念日デアル!!
 今から9年前の2013/11/13、私はついに探し求めていた「自然結実」ヒガンバナ群生地をみつけた。

●ついにみつけたぞ!!ヒガンバナの自然結実!! #higanbana

 このときを契機にそれ以降、私は毎年 多数の「自然結実」ヒガンバナに出会うことになった。
 ダカラ
 「自然結実」ヒガンバナ探索の目安の日として、この日を「自然結実」ヒガンバナ記念日とすることにした。

▼この頃いちばん多く使っていたハッシュタグは「#higanbana」である。
 そうだった!!
 このころもっとも有用なツールとしてTwitterを使っていた。
 Twitterを使い始めたのは、2009/09/23である。

 そして、本日はそれから4,800日目であるとtwilogが教えてくれた。

▼Twitterはじめて以来、ほぼ100日ごとに私は
●「Twitterはじめて○○日目に思うこと!!」
 を綴りつづけてきた。
 大げさに言うことではない。単なる「現在地」の確認である!!
 そのなかでいつも語ってきたコトバがある、「Twitter的」デアル!!

 「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 もちろん「Twitter的」はTwitterのみを意味しない!!
 事実、今 多用しているのはTwitterよりFacebookかも知れない。
 少し大げさに言えば
 ネット世界における私の「流儀」+「作法」である。
 いや、それを超えて、これが私の「哲学」であり「生き方」である!!
 いつも大げさに言うのは私の悪い癖!? (^^ゞポリポリ

▼世間では少しTwitterの雲行きがあやしくなってきたようだ。
 そういうことにあまりくわしくないのでわからないが。
 
 さあ、次の100日後には、どんなハッシュタグつけて語っているかな!?
 自分でも楽しみである。

| | コメント (0)

Twitterはじめて4,701日目に思うこと!! #原子論 #オンライン句会 #Twitter #Twitter的

Dscn9475_20220806043801

▼私は今、2つのことにはまっていた!!
・原子論
・オンライン句会
である。もともとなんでもゆっくりで、なおかつ不器用でひとつのことをやりだすと、まわりのことをほっておいて、それ「ばっかり」夢中になるたちである。
 それを私は勝手に名づけて「ばっかり病」と呼んでいた。
 「ばっかり病」は、ここまで来ると生涯つき合わざるを得ない私の持病であった。
 ダカラ それふうに言い換えると

 今、「原子論ばっかり病」と「オンライン句会ばっかり病」を発症中デアル!!

▼今から4,701日前、つまり 2009/09/23 。
 この日に、Twitterをはじめた。
 まったく偶然のアクシデントが、Twitterとの出会いとなった。
 出会いの10日ほど前の「記録」が残っていた。
 私はこのアクシデントにより、けっきょく新規にノートパソコンを購入した。
 そのノートに、そのころ話題になりつつあったTwitterがインストールされていたのだ。
 それがすべてのはじまりであった!!
 やがて私は「Twitterばっかり病」を発症していくのだった。
 そのころの「記録」も残っていた。

●今、Twitterが面白い!!(2009/09/27)

▼それ以来、100日ごとに私は
●「Twitterはじめて○○日目に思うこと!!」
 という「記事」を綴りつづけてきた。
 大げさに言うことはない。単なる「覚え書き」である!!
 そのなかでいつも語ってきたコトバがある、「Twitter的」デアル!!

 「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 もちろん「Twitter的」はTwitterのみを意味しない!!
 少し大げさに言えば
 ネット世界における私の「流儀」「作法」である。
 いや、それを超えて、これが私の「哲学」であり「生き方」である!!
 いつも大げさに言うのは私の悪いクセ!! (^^ゞポリポリ

▼私は、この「Twitter的」を、そのときどきに発症している「ばっかり病」にあてはめてきた。
 今なら、とりわけ「オンライン句会ばっかり病」にあてはめてみた!!
 これは使える!!
 いつも、ひとり納得するのだった。

 さあ、次の100日後は どんな「ばっかり病」を発症しているだろう!?
  
 ひらけくるみちはたのしい。
 みちはこたえない。
 みちはかぎりなくさそうばかりだ。 (真壁仁「峠」より) 


 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧