2021年・夏の「自由研究」は!?(11) #寺田寅彦 #藤の実 #私の自由研究 #研究論文 #随筆
▼寅彦は偶然出会った「ふしぎ!?」もけっして見逃さなかった!!
それにしても、これほど猛烈な勢いで豆を飛ばせるというのは驚くべきことである。書斎の軒の藤棚から居室の障子までは最短距離にしても五間けんはある。それで、地上三メートルの高さから水平に発射されたとして十メートルの距離において地上一メートルの点で障子に衝突したとすれば、空気の抵抗を除外しても、少なくも毎秒十メートル以上の初速をもって発射されたとしなければ勘定が合わない。あの一見枯死しているような豆のさやの中に、それほどの大きな原動力が潜んでいようとはちょっと予想しないことであった。この一夕の偶然の観察が動機となってだんだんこの藤豆ふじまめのはじける機巧を研究してみると、実に驚くべき事実が続々と発見されるのである。しかしこれらの事実については他日適当な機会に適当な場所で報告したいと思う。(「藤の実」寺田寅彦 青空文庫より)
ここで言っているとおり、他日きっちりと欧文の「論文」に仕上げて報告していた
あの『寺田寅彦全集 科学編 全六巻』の第五巻にあった。
182
ON THE MECHANISM OF SPONTANEOUS EXPULSION OF WISTARIA SEEDS
▼これまでは、生徒たちの夏休みの「自由研究」を中心に語ってきた。
ここからは
私自身の「自由研究」中心にシフトして語ってみたい!!
少しは寅彦にあやかって、と言っても私にはそんな知識も能力もない。
どこまでも無手勝流だ!!
▼ここ何年か抱えている「研究テーマ」はある。
思いつくまま列挙してみよう。
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
等々デアル。
▼生徒たちの「自由研究」であれば、報告レポート!!
科学者たちの研究であれば、学術論文!!
そんな「かたち」で「研究」をよりパブリックなものにしていく。
それが「研究」をすすめる王道である!!
それは寅彦も教えてくれている道だ!!
寅彦はもうひとつの道も教えてくれた。
「随筆」だ!!
より多くの人に楽しく、面白く「科学」を伝える道だ!!
これにもぜひとも挑戦してみたいものだ。
大風呂敷を広げる一方で、最近ちょっと居直り気味に思うことがある。
今さら「論文」や「随筆」でなくてもいいではないか!!
私には、今までどおりの第3の道 「ブログ」がある。これをつづけよう!!
と。
(つづく)
最近のコメント