今、「常民の科学」とは!?(8)

Dsc_0646

▼玄関先のカタバミの花がかわいくきれいだった。この「かわいさ」に反して「したたか」でもあった。
どんな戦略があるのだろう。門先のいたるところに春を謳歌している。
天気が悪い日の「光合成」教材として適材だったことを思い出す。
▼やっと少しずつ「全面教育学研究会」の反芻作業に入った。参加者お一人ひとりのコトバを「反芻」していたら圧倒される思いが蘇ってくる。一歩も前へ進むことができなくなってしまうのだ。
もう私の得意の流儀でいこう。「無手勝流」の動員だ。
私の文脈で行こう!!
そもそも「全面教育学」とはなんだろう?きわめて合点するコトバを聞いた。
・全面教育学は庄司マンダラである。
納得である。
 浅学な私の連想はマンダラと言えば「南方マンダラ」である。
ならば、熊楠がそこからはじめよと言った「萃点」はどこにあるのだろう。
・庄司マンダラの「萃点」は?
▼案内してくださった尾崎さんの配意のおかげで私の質問のすべてに庄司先生が応答してくださった。
ありがたい限りだった。
なかでも
●1965年(昭和40) 「理科教育における「予想・仮説」着目史」(庄司和晃著『仮説実験授業』国土社刊p82) 
 「理科教育における「予想・仮説」着目史」
はじめに
§1. 仮説実験授業を発想したひと
§2. 着目史その1 - 新学習過程
§3. 着目史その2 - 理科実践論
§4. 着目史その3 - 予想実験をさせる授業
§5. 着目史その4 - 理科ノート方式
§6. 今後のことなどを含めて

この論文にふれていだき、応答いだいたのがありがたかった。
 私は、当日その論文をコピーしたものをもって行き、新幹線のなかで再度読みなおしてから参加するつもりだった。朝のバタバタでそれを怠ったまま参加した。失礼なことをしてしまった。
 帰ってから、今あらためてその論文を読みなおしている。
 庄司先生のお答えのひとつひとつを重ねあわせてみている。実に的を射た応答をしてくださっていることがわかってきた。深謝!!
▼やっぱり私の「予想」は当たっていたと確信をもちはじめた。
・日本の理科教育の流れの中で「萃点」である。
・戦後理科教育の「原点」である。
その論文の最後を引用させてもらう。

 理科教育における予想・仮説のもつ意味あいはゆるがせにできない問題である。単なる科学の方法としての位置にとどまるものではなく、基礎的な諸概念の習得・適用とか科学的認識の成立とかに密接不可分に結びつく重要なことであると考えられる。そういう点からいってもこうしたアプローチの必要性がある、といってよいのではないだろうか。(同書 P108より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(7)

Dsc_0603

▼気づいたときは東の畑の一列はすっかり「菜の花畑」になってしまっていた。
なんなんだこれは!?
そんなつもりはまったくなかった。ここに植えたのはミズナだ!!それを漬け物に、油揚と一緒に煮て…食するつりだったんだ。それがあれよあれよという間に「菜の花畑」に変身してしまっていた。
残念!!と思う前に、このアタリマエ!!に感動してしまった。ミズナってアブラナ科の仲間で「菜の花」になるんだ。
▼私のポンコツ頭は、まだ「全面教育学研究会」の余韻のなかにあった。反芻作業にかかろうとするがそれ以前の状態である。
なんというのだろう?こんなのを… 「混沌」「カオス」…?。
 はじめて会った庄司和晃先生が「常民の科学」とはにヒントをくださった。
・「聞きなし」等々
▼これからの「常民の科学」の可能性を私なりに考えてみるところからはじめてみようと思う。
「ことわざ」教育のことが何度も出てきた。
これだと思った!!
短いコトバで、本質をとらえる。そしてそれをくらしのなかで使っていく。
それでは理科教育のなかではどんな場面があるのだろう。
咄嗟に思いつくのはふたつあった。
・観天望気…天気コトワザ
・減災、防災教育
くらしのなかの体験から紡がれたコトバ、それはツカイモノになるでは…。
▼そう、そのツカイモノになる「科学」こそが「常民の科学」なのではないだろうか。
その手法の根っこにあるのは「認識論」では…。
いっきょに「科学的概念」形成がはかられるわけではないのだ。それ「ばっかり主義」ではツカイモノにならない。
もう少し、根っこのところから「認識の三段階理論」なるものを勉強してみたくなった。
どうも私は何もわかっていなかったようだ。
ワカッタツモリ、ワカッタヨウナフリをしていただけのような…。
これが今回のいちばんの「発見」だ。

ゆっくり 楽しく 急ごう!!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(6)

Dsc_0590

▼今朝はやくから出かけるために、毎週土曜日としている定例大賀ハス観察を一日前倒ししてやってみた。観察池に大きな変化はない。葉芽が数個水面から飛びだしている。それをじっとみているとあきらかである。小さくともあのハスの葉を想像させるものがある。他の蓮根の処理については手つかずの状態になっている。
 私は今どうもいつもとちがう「ばっかり病」を発症しているようだ。
▼ひとつのことの「ばっかり病」を発症すると、並行して別のことに頭が行かない。
こまったものだ。今は、さしずめ「常民の科学」病だろうか。
 これは少し意図して発症させたところがある。
それは今日(2013/04/13)、「全面教育学研究会」例会があるからだった。
◆「全面教育学研究会」例会 2013年4月13日(土)14~17時 会場・成城学園大学
▼参加させてもらうのを決めたとき、その「ねらい」を4つ設定していた。
(1) 庄司和晃氏に会う
(2) 「常民の科学」とは
(3) 全面教育学とは
(4) 「理科教育における「予想・仮説」着目史」について

 はじめての参加でこれらすべては無理なことだ。
このひとつでも「ねらい」が達成できればもうけものだ。
▼(4)についてはあまりふれなかったので、もう少しくわしく書いておこう。
自分自身のあたまの整理のために。
「日本理科教育史」を私なりに概観しているときにこれをみつけたのだ。
●1965年(昭和40) 「理科教育における「予想・仮説」着目史」(庄司和晃著『仮説実験授業』国土社刊) 

 「理科教育における「予想・仮説」着目史」
はじめに
§1. 仮説実験授業を発想したひと
§2. 着目史その1 - 新学習過程
§3. 着目史その2 - 理科実践論
§4. 着目史その3 - 予想実験をさせる授業
§5. 着目史その4 - 理科ノート方式
§6. 今後のことなどを含めて

驚いた。半世紀近く前に書かれた論文である。戦後20年経って書かれたものである。
なにに驚くかというと、その後半世紀間の日本理科教育史を展望し、予見したかのような文章にだ。
庄司和晃氏には、この時点で何が見えていたのだろう?
3.11から2年がたった今、日本の理科教育はどう見えているだろう?
それを聞いてみたい。

もうすぐ家を出よう。
「準備」できていないことがめだつが…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(5)

Dsc_0400

▼「あれ、いつの間に!?」と思うものがあった。それは例のヒガンバナのすぐそばにあった。ボタンの花である、冬場、ヒガンバナが光を独り占めしている様子を毎日観察しているとき、すぐそばにあったから気にしていた。色のない庭に唯一の赤い冬芽が気になっていたのだ。その冬芽からはなかなかあの巨大な花は想像できなかった。
だからなおいっそう注意して、その変化のプロセスを観察してやろうと思っていた。
 ところが気づいたら「花」のかたちになってしまっていたのだ。
 やっぱり寅彦の言うように植物たち春は超高速で展開していっているようだ。
▼こちらの頭も少しスピードアップして「全面教育学入門1~4}を走り読みした。
柳田國男をそこにみつけ、「やった!常民の科学」に近づいたかと一瞬思った。
でも、ことはそう単純ではなかった。
それにしても、この「全面教育学」とはいったいなんなのだろう?
不勉強でそんなにいっぱいいろんな「教育学」を知っているわけではないが、知る限りの「教育学」とは異質な感じがする。しかし、それは「違和感」ではない!
 なにかピッタリとくるものを感じるのである。
 ヨクゾイッテクレタ!!と言った感じである。
「三大教育九項教育」
思い切ったわくぐみの設定である。
・モットー 「教育」外から教育を学ぶ
・対象   死の教育から山川岩石内教育まで
・本質   渡世法体得。
・思想   人間ばっかり主義ではスミレ達がさみしがる。

・角度    (1) 科学・前科学・非科学の三者の目
       (2) 認識の三段階連関理論の目
       (3) 教育実践を通してにらみとっていく目
(このあたりに「常民の科学」に近いものがあるのかもしれない、でもまだ不確か)
さらには、「全面教育学は「死」が基点である」と言い切っている。
一瞬、ギョッとして引きたくなるような提言だ。
その提言の基底には柳田國男の「人間は死後を信じ得る動物である」があるような気がする。
▼そうなってくると気になってくるのは、庄司和晃氏にとって柳田國男とはなんだったのだろう。
例のサイトには、そのものズバリもあった。
◆2012.12.7 私にとって柳田國男とは何か
── 前代教育の発見者という存在 (庄司和晃)
  

ナルホド! 少しだけわかった「気分」になる。

では 私にとって柳田國男とは何か。
明日までに少し考えてみよう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(4)

Dsc_0418

▼昨日の夕方、毎日いつも見ているはずの定点観測地Aのヒガンバナに驚いてしまった。もう完全にスズメノエンドウ、カラスノエンドウたちに完全に包囲されていた。もう時代が変わろうとしていた。
 それでもかろじて残している緑の部分で光を受けて最後の生産活動をして地下に栄養を貯め込もうとしているのだろうか。次世代のために…。
 ヒガンバナの「身になって考えてみる」
これも確か庄司和晃氏お薦めの「自然」の見方だったはず。
「科学の本質は<謎解き>である。したがって、理科教育とは<謎解き訓練>である」とした庄司和晃氏の提言にもう少し耳を傾けてみよう。
「理科教師の科学観に問題はないか」のなかで、この言い切りにつづいてもう少し具体的な戦略を語っている。
・ハジメニ「実験」アリキ
ではまずいと言い
・ハジメニ「謎」アリキ
・ハジメニ「問題」アリキ
または
・ハジメニ「課題」アリキ
さらには
・ハジメニ「問い」アリキ
そして
・ハジメニ「予想」アリキ
だとする。わかりやすい論理の展開である。見事である。
わかりやすくて簡単でなければ「ツカイモノ」にならない。それも氏の持論である。
▼氏は「ツカイモノ」になるものとしてあの有名な「のぼりおり認識論」(参照「認識の三段階連関理論について」
を展開している。
 「常民の科学」とはから少し離れすぎてきているので軌道を修正をする。
そもそも氏の提唱する「全面教育学」とはいったいいかなるものであろうか。
「全面教育学研究会」のサイトにはその問いに関する資料がページ化されている。
 私には次のページがまとめてあるように思えた。
◆全面教育学入門1~4
▼ここへ来て柳田國男が登場する。
ということは「常民の科学」に近づいてきたことになるはずだ。
でもことはそう簡単で直線的ではなさそうだ。
ゆっくり ゆっくり もう少し続けてみよう。

氏は言った。
「ハジメニ「予想」アリキ」と。
ならば私も「予想」を立てながらつづけてみよう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(3)

Dsc_0275

▼「なるほど ホントに シロバナタンポポだ!!」
それも一ヶ所だけにと言うのではなかった。その周辺のそこかしこに咲いていた。
入学式の準備をしていた生徒が教えてくれたのだ。
「あのシロバナタンポポが咲いてで!!」
「持ってこようか、写真撮ったからそれ見せよか」
「タネとれたら持ってこようか」 それはひとりだけの情報ではなかった。
昨年連休に「タンポポの研究」をやった複数の生徒からの情報であった。
それを聞いたらその「現場」に行かない手はなかった。昨日、その「現場」にいってみるとそこでは黄色をしたタンポポをはるかにうわまわるシロバナタンポポが咲いていた。
「どうしてここだけにシロバナタンポポが!?」の謎がはじまった!!
▼「私の科学」史をつづける。
繰り返してみる。
これまでに私はいくつかの「○○の科学」というコトバを使って来た。
なかでも「常民の科学」というコトバにひときわ強い思い入れがあった。
その思い入れとはなんだろう? 今、それを問いかえしてみたくなった。
「常民の科学」というシロウトの造語を賞賛してくれる人がいた。それが庄司和晃氏だった。
ある時期、興味は「常民の科学」よりもむしろそれに興味しめしてくれた庄司和晃氏にうつった。
この人の「私の科学」とはどんなものだろう。
この人の「理科教育史」は…?
▼それはすでに紹介した
全面教育研究会公式サイトのなかにあった。実にすばらしい!ありがたい!!
 どこから読ませてもらおうかと思って、いろんなページをめくっているとき次のページが目にとまった。
今の自分にいちばん直結すると思ったからである。
◆理科教師の科学観に問題はないか
さっそくプリントアウトして読んでみた。
「理科教育」(明治図書)’87.4~6月に連載されたものだ。
やっぱりそうだった!!今、読んでも膝をたたくことしきりである。
「そのとおり!!」と共感し引き込まれ行く。当時から一方的に惚れ込んでいた。
その理由を考えてみた。
・まず文体が独特で「等身大」である!無理に作ったり、あわせたりしていない!
・どの文章のなかにも「私」があった!
 当時、生意気にも「私」のない「科学研究」「授業実践報告」に嫌気がさしているところだったので、きわて新鮮で共感できるものであった。
▼この文章の後半に究極が書いてあった。
みごとな言い切りだ!!決意でもあったのだろう。

・「科学」とはなにか。一言でいうと謎解きである。

・理科教育とは<謎解き訓練>である。

言い切るで終わるなら、他にもあるかも知れない。
庄司和晃氏のすごいところはそこで終わらないところだ。
<謎解き訓練>の具体的な方途を提示している。さらには実践しているのだ。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、「常民の科学」とは!?(2)

Dsc_0216

▼昨日帰宅してから近く川べりを歩いてみた。川が最近改修されてコンクリートから土の土手にかわっている。その土手にも春はやってきていた。レンゲソウの群落がきれいだ。川の流れもおだやかで水も温んできているようだった。川の流れは遡行しない!!
▼「私の科学」史をつづけよう。
「常民の科学」とは、と書いてみてコメントと質問をもらった。ありがたい!!
そのことによって、もっと深く考えてみようという気持ちになってきた。
私がこれまでに使って来た「○○の科学」を思い出すままにならぺてみよう。
「常民の科学」
「ファラデーの科学」
「熊楠の科学」
「等身大の科学」
「デクノボーの科学」
「高いレベルの科学」
そして
「私の科学」
最近では「コンヴィヴィアルの科学」。
▼では「常民の科学」とは私にとってなんだったのだろう。
そもそも「常民」とはなんなのだろう。誰をさして言っているのだろう。
「常民」という言葉をはじめに意識的に使ったのはあの民俗学者柳田國男である。
私が「常民の科学」を言い出したのはこの柳田國男と「科学」を結びつけたかったという比較的安直な発想だったのかも知れない。
 柳田國男と「科学」をもっと深いところで結びつけた先駆者がいた。
庄司和晃氏である。
 庄司和晃氏は、この「常民の科学」を次のように少しだけほめてくださった。うれしかった!!

 最近、この方面へ自覚的に注目し、それを教育の中で生かそうとする人たちが目立つようになった。ひめじ理科サークルの楠田純一氏は、草木染めへの取り組みの中で、人間が身につけるものを染める材料の植物は「かならずと言ってよいほど『薬草』なんだ」という一点にいたく感動し、開眼し、「生活者」の心根に参入した。
 この一点のヒューマニズム的な感動は、巧まずして、現代の生産社会への批判になっているとも言えようか。
 続いて、かれは、紅花探訪などをも通しつつ、「生活者」と「自然」との「つきあい」に思いを深め、ついにそれは「『常民の科学』を授業に」という決意をひめた提言となって結実した。そして「そこに教材の『宝庫』がある。」「『自然を豊かにとらえる』術を学びとるのも、意義あることだ」と力強く主張している。(『全面教育学入門-渡世法体得という教育本質観-』(庄司和晃著 明治図書 1994.11 P151より)

▼その庄司和晃氏は、全面教育学を提唱されていた。
その「全面教育学」とはなになのか。
どんな「教育」を提言されているのか、シロウトながらに興味を持ち続けてきた。
「いつかは…」と思っていたことをやるのが今年だ!!
思い切ってこの週末に「全面教育学研究会」の例会に参加させてもらうことにした。
今、なぜ「常民の科学」なのか、も少し見えてくるかも知れない。
◆全面教育学研究会公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「常民の科学」とは(1)

Dsc_0106
Dsc_0114
▼2013年度の大賀ハスの観察池は植え替えから1週目であった。今年は蓮根の上に置く土が少なすぎたのだろうか。芽が水面からも少し飛び出している。
観察池に使用しなかったほとんどの蓮根がそのままである。
昨日は、雨を理由に作業することはなかった。
▼今、サイエンスコミュニケーター宣言では【理科の部屋】20年史を追いかけている。
それと並行しながら「私の科学」史もプロットしてみたくなった。
これまでにもいくつかの「○○の科学」ということばを使ってきた。
そのなかで「常民の科学」という言葉には特別の思い入れがある。
この歴史と今を少しまとめたくなった。
▼はじめてこの言葉を使ったのはいつだろう。
「記録」として残しているものを見る限りではこれが最初だろう。
●1986年9月 地下茎第39号P1 「常民の科学」を授業に…
27年も前のことである。
読み返すと赤面してしまうようなたどたどしい思いだけが先走りする文章だ。
▼もうひとつあった。
●1988年2月 「常民の科学」を授業に!!「もうひとつの科学史」を授業に

「常民の科学」を授業に は私のライフワークだ!!
とまで言ってきたその「常民の科学」とはなんだったのだろう。
3.11後の今、自らに問い返してみたい。
これもやっぱり ゆっくり ゆっくり急ごう!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「常民の科学」は、今

Dscf2837▼11月が始まった。11月は【理科の部屋】の誕生月だ。16年前の1993年11月23日に@nifty(当時のNifty-serve)教育実践フォーラムの一会議室としてスタートした。考えてみれば、もう一昔、ふた昔前の話だ。それから、16年、この11月になると、この【理科の部屋】のことを意志的に話題にしてきたように思う。しかし、今年の11月は、なにかちょっとこれまでとちがったものを感じている。昨日で大賀ハスの植え替えから31週目であった。
▼今日は、かねてより計画していた「地域」を歩くことにしている。天気が心配だがなんとか小雨程度なら決行を考えている。地域の自然から学ぶことはもちろんのこと、参加してくださる方から、あるいは講師をしてくださる先生からいっぱい「科学」を学びたいと思っている。「科学」を発見したいと思っている。地域の「昔ばなし」「伝承」を訪ねて歩くのであるが、必ずやそこにも聞いておきたい「科学」が存在すると思っている。
「常民の科学」これまたなつかしい響きすらある言葉だ。庄司和晃先生にも、ちょっとだけほめてもらった私の造語だ。最近は、自分でも使わなくなってしまった。
 この「常民の科学」を授業に取り入ることこそ、私のライフーワークにしたいと思ったこともあった。
「常民の科学」に何を学ぶのかについて、こんな文章を書いたこともあった。
 今読み返すと少し恥ずかしいところもあるが、今も本質的なところは考えがかわっていない。
 今、多用しているのは「等身大の科学」だ。
 「等身大の科学」と「常民の科学」との関係は
熊楠の科学、ファラデーの科学(もっと当時は科学者という言葉はなく、彼は「ナチュラル・フィロソファー」と考えていたようだが)とどうつながるのか。それはこれからの私のテーマでもある。
▼とりあえずは、今日は、現時点での私のセンサーをフル回転させて、一見、科学とは関係なしとみられそうなところに、「科学」を発見してきたい。
 さて、どんな「発見」があるやら、…o(^o^)o ワクワク
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「食べる」を科学する

Dscf7071ヒガンバナの花茎が枯れて朽ちていく。そして、「生産の季節」はますます本格化する。この季節にまだ立っている花茎があったら、それはまだ、実もどき、種もどきを有している可能性がある。そんな意味から言えば、「種」さがしの絶好期なのかも知れない。今朝の散歩は、ちょっと遠回りしてみよう。定点観測地のヒガンバナは、ソバの花をバックに元気だ。
▼「生産」できない動物たちは食べるという営みよってしか「生命」を維持できない。
だから、『動物の世界』の学習は
●動物の謎解きの方程式は「食べる」
からはじめた。「食べる」を追いかけていくと動物の世界が見えてくる。
これは、授業をすすめていくなかで、ますます実感しているところである。
▼ヒトもやはり動物である。あたりまえのことであるが、「食べる」という必要不可欠な営みを通して、ヒトの「生命」も見えてくるのかも知れない。
 あの『生物と無生物のあいだ』の福岡伸一さんは『生命と食』(岩波ブックレット 2008.8.6)で、「生命は、絶え間なく分解と化合を繰り返す、ダイナミズムの中にあります。」と語ったあと、

食物とはすべて他の生物の身体の一部であり、食物を通して私たちは環境と直接つながり、交換しあっています。だから自分の健康を考えるということは、環境のことを考えるということであり、環境のことを考えるということは、自分の生命を考えるということでもあるわけです。 
 
としめくくっている。
▼「食育」「環境教育」の重要性が叫ばれいる今日、そのベースにはしっかりとした「科学」がなければならい。
「食べる」という営みは、営々と人々が生活のなかで繰り返してきたこと、これがとぎれたことはない。そのなかで、人々は「知恵」を蓄積し、「文化」を創ってきた。例えば「医食同源」のことば象徴されるような「常民の科学」から、今こそ大いに学ぶべきなのではと思う。
 『動物の世界』後半「人の身体」の学習をすすめながら、今一度、「食べる」を等身大に科学してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)