「動く大地」を科学する(48) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #地形図 #第四紀 #時間スケール

Dscn8998

▼私にとっては最大の難題である「時間のスケール」の問題は、おぼろげにわかりつつあった。
 しかし、見えたかと思うとすぐ消えてしまう。
 「定着」にはなかなかはいたっていなかった。

“100万年!!” 
46億の地球の歴史を一日24時間のものさしに置き換えると、100万年は20秒足らず。

 ものの本にこう書いてあった。
 なかなかにわかには信じがたい「事実」だ。

▼ずっと参考にさせてもらっている「福崎町史」の「地形・地質総括」の図表を見ていると「新生代・第四紀」のところに次のように書かれていた。
【第四紀】
 ・扇状地・沖積平野・デルタの形成
 ・低地: 段丘の形成
 ・山麓: 麓層面・扇状地の形成
 ・山頂:岩塊流の形成
 
▼一方、「福崎の地形」のところには、こうまとめられていた。

 福崎の地形
  福崎町域の地形の分布は、西および北西側には播但山地南縁の、西播山地に属する標高400~650mの小山地群、東側には加西丘陵・台地に属する標高200~400mの山地群があり、それらの中央部分を市川がほぼ南北に貫流して、その両端に市川による河岸段丘と沖積低地が広がるという配置になっている。このように、地形的な配置は比較的単純であるが、これらの地形的配置の状況をより詳しく知り、その成立の過程を探るために地形分布図を作製することにする。

 つまりは目の前の「福崎の地形」は、第四紀に形成されたということだ!!

▼さらには、
最初の「46億の地球の歴史を一日24時間のものさしに置き換えて」考えると
一日の日が変わる寸前数十秒のできごとなんだ!!
 
長い地球の歴史からすれば、たった「今」のことなんだ!!
 やっぱり「ふしぎ!?」
 でも「事実」なんだ。
「動く大地」は正しいのかも!!
 
(つづく)

| | コメント (0)

「動く大地」を科学する(47) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #加西層群 #中生代ジュラ紀 #泥岩 #化石

Dscn7442

▼またまた大げさな話をする。
「慣れ」というものは実に不思議なものであ。
 当初は、「地質図」を読み解くなどという作業はとうてい私には無理だと思っていた。
 ところが徐々にこの頃、目の前の山々が「地質」「地質時代」と結びつけて見えるようになってきたのである。
▼七種の山々の「生野層群」につづいて、市川の西岸で残っている最後の地層は、「加西層群」 である。
 「地質図」の凡例の表記にはこう書いてあった。

●中生代 ジュラ紀古世 加西層群C 層 丹波帯 

再び「加西層群」について読んでみる。

加西層群 この地層群は加西市北条町から北へ約20㎞、東西方向へ約18㎞の三角形に近い形で分布する。そして岩相上からA、B、Cの三累層に区分される。これら累層のうち福崎町に分布するのはA、Cの2累層で、前者は市川の東岸に、後者は西側にみられる。 

▼ではそのC層の解説を読んでみる。
 C層 福崎町では市川の西岸に分布する。しかし、本層は多可郡八千代町大屋村付近から市川町瀬加の谷を流れる岡部川にそって走る断層より北側に主として分布し、この断層と安富断層によってA層と接している。C層の岩相は泥岩にチャートのレンズ、緑色岩のほか、A層に比べ多くの砂岩をはさむのが特徴である。この地層が最もよく観察できる多可郡八千代町の笠形谷では、下位から黒色泥岩に2㎝前後の厚さのチャートレンズをはさむ下部層、泥岩にチャートレンズをともなった緑色岩をはさむ中部層、砂岩および砂岩のブロックやレンズを多くはさむ上部層に区分される。福崎町内の本層は砂岩のブロックをしばしばはさむので上部層に対比されるのかも知れない。

▼この層の「化石」については、つづけてこう書かれていた。

 化石は福崎町内では確認されていない。しかし、多可郡八千代町内では数多くみつかっており、それらはいずれも中生代ジュラ紀古世の放散虫化石である。したがって市川東岸に分布するA層よりはやや古い。

 
やっぱり「化石」は、地層の年代の謎を解く「鍵」であるのだ!!
 これで実におぼろげであるが、町内の「地史」が見えてきつつあった。

(つづく)

| | コメント (0)

新温泉町・山陰海岸ジオパーク館を訪れた!!(2) #新温泉町 #山陰海岸 #ジオパーク #日本海形成 #プレートテクトニクス

Dscn7857

▼いよいよ入館した!!
 いきなりビデオを見せていただいた。アリガタイ!!
 山陰海岸ジオパークを概観するすばらしいものだった。
 必見だ!!

 入り口のパネルがこの館のコンセプトを主張していた。
 そして、いきなり見た!!
 私が今、もっとも見たいと思っていた石を

 あのアポイ岳の「カンラン岩」!!

 もちろんホンモノだ。

Dscn7866_20240907050201

Dscn7870

Dscn7875_20240907050301

▼そして、いよいよ巨大「日本近海海底地形模型」だ。
 なんとも巨大である!!
 自分が日本列島を見下ろす超巨人にでもなったつもりで、あちらからこちらから眺めてみる。
 太平洋側から 大陸側から
 なかなか体験できない景だ!!
 地名のボタンを押すとランプが点灯する。
 あの「南海トラフ」は!?
 「日本海の海底」は!?

Dscn7893_20240907050601

Dscn7908

Dscn7906

Dscn7902

Dscn7911

▼次は、館のもうひとつのメインコーナー「ジオストーリーコーナー」!!
 ゆっくり ゆっくり 歩みながらパネルから学ぶ。
 「知識」だけなら、書籍などから学ぶことができるかも知れないが、ここはそれだけではなかった!!
 その時代に関連する「岩石」「化石」がそこに展示してあるのだ。
 ホンモノが!!
 何度繰り返して見て回っても面白い!!
 
 「日本海形成」のジオ物語!! 

Dscn7970

Dscn7980

Dscn7983_20240907051901

Dscn7989

Dscn7994_20240907051901

Dscn7999_20240907051901

Dscn8001

▼館内には2Fもあり、他にも興味深いコーナーがいっぱいあった。
 「玄武洞」のコーナーもあった。
 なかでも面白そうな「体験コーナー」だ!!
 「鳴き砂」を体験したり、顕微鏡観察できたり、本格的に地学実験を楽しむようになっている。

 「ジオパーク館の体験コーナーで考えよう」のワークシートがいっぱい準備されていた!!
 そこかしこに「ホンモノで学ぶ!!」の主張を感じた!!
 驚くべきことがある。
 それはこんな面白い「ジオパーク館」の<入館料>が無料だということだ!!
 アリガタイ!! 深謝!!

 次はぜひ「但馬御火浦」を船で巡りたいものだ。
 
(了)

 Dscn7934

Dscn8089

Dscn8099_20240907052601

Dscn8148

Dscn8152_20240907052601

Dscn8154

| | コメント (0)

新温泉町・山陰海岸ジオパーク館を訪れた!!(1) #新温泉町 #山陰海岸 #ジオパーク #日本海形成 #プレートテクトニクス

Dscn7763

玄武洞を訪れた次はここを訪れようと決めていた!!

●新温泉町 山陰海岸ジオパーク館

 列車の車窓から見える山陰海岸の景が誘ってくれていた。
 さっそく日本海が迎えてくれた!!

Dscn7667

Dscn7732_20240906041901

▼この景がまったくのはじめてということではなかった。
 以前にホタルイカ料理をもとめてここへきたことがあった。
 そのときついでに立ち寄った「ジオパーク館」に強烈な印象をおぼえた。
 面白い!!
 きっと いつか ちゃと時間かけてと思っていた。

▼その「いつか」のときだった!!
 館の玄関先(屋外)に展示された巨大岩石標本に圧倒される。
 ホンモノに学べ!!
 を主張しているようだった。

Dscn7774

Dscn7776

Dscn7780

Dscn7790

Dscn7791

Dscn7807

▼入り口のパネルに本館のメインテーマがかかげてあった。

『日本海誕生の成り立ちを語る岩石・化石を展示』

 さあ、いよいよだ!!

(つづく) 

Dscn7830

Dscn7846


| | コメント (0)

「動く大地」を科学する(46) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #生野層群 #七種山 #坂戸山 #花崗岩 #熱変成

Dscn7120

▼「生野層群」についてたいへん興味深いことが、同じく「町史」にふれてあった。

 さて、以上の生野・相生両層群はいつごろ噴出、堆積したものであろうか。福崎町とその周辺はそれを示す直接のデータはない。しかし七種山でみられるように花崗岩類(約7000万年前)に貫入されていることから、これより古いことは間違いない。

▼さて、その「花崗岩」について、先日の「玄武洞ミュージアム」で、これまた興味深いパネルを見た!!
 「花崗岩の基盤ができた時代」

Dscn6187

▼「町史」にもさらにくわしい「花崗岩類」についての説明があった。

花崗岩類 福崎町内の花崗岩類は七種山の北東斜面と、山崎北西の坂戸山に露出している。分布の範囲は狭い。岩石は一般に中粒ないし粗粒で無色鉱物が多く白っぽい。無色鉱物には石英・カリ長石・斜長石が、有色鉱物は黒雲母がほとんどであるが、時々角閃石のみられることもある。顕微鏡下では、斜長石とカリ長石の接触部の斜長石の部分に、虫状の細かい石英(ミルメカイトと呼ばれる組織)かみられることがある。また副成分鉱物として磁鉄鉱を含むことが多い。野外で花崗岩類を観察すると、周囲に分布している流紋岩類や加西層群に熱変成を与えている。このことから推定すると本岩体は地表では分布が狭いが、地下ではかなり大きな岩体をなしているものと思われる。

▼「地質図」の「凡例」では

● 中生代 白亜紀 新世  花崗岩類

となっていた。
 ここまで来ればやっぱり現地に足を運ぶしかないだろう。
 さあ ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

(つづく)

Dscn6999

| | コメント (0)

「動く大地」を科学する(45) #動く大地 #現在進行形 #科学する #七種山 #生野層群 #流紋岩 #白亜紀

Dscn6936

▼再び自分の暮らす地域にもどって、「動く大地」を科学をする をつづける。
 これまで学んできたところを、フィールドワーク(低登山を含む)をしながら進めたいのだが、なにしろまだまだ暑い!!
 登山などについては、後日にまわしたい。できるかな!?
▼今度は、市川の西を中心にみていく。
  まず「地質図」からみる!!
 顕著にわかるのは町北西部の「七種山」の方だった。
 そこだけはくっきり色がかわっていた。
 地質図の「凡例」見ると次のように書いてあった。

●中生代 白亜紀 新世 生野(相生)層群(流紋岩類)

▼さらにくわしい説明は
 やっぱりいちばん参考になるのが
●「福崎町史 第三巻」資料編Ⅰ
だった。
 【生野(相生)層群】 のところを引用・参照させてもらおう。

 生野(相生)層群 兵庫県の中部や南部には、流紋岩や安山岩類、およびそれらに湖成堆積部をはさむ厚い火山岩類が分布している。中部に分布するものを生野層群、南部に分布するものを相生層群と呼んでいる。  福崎町内の生野層群は、町域北西部の七種山をはじめ、500mを越える山々と神谷の西に分布している。相生層群は八千種にある春日山(飯盛山)の山頂部にみられる。前者には流紋岩質の角礫凝灰岩をはじめ、石英安山岩質の溶結凝灰岩、流紋岩の溶岩などが複雑にいりまじっている。

▼さて、それらの噴出・堆積したのはいつごろのことだろうか。
 これまた再び、 「中生代 白亜紀 新世」を引用・参照させてもらおう。

●中生代白亜紀(約1億4000万年から6500万年前)
・約1億5000万年前にできあがった町域の基盤はまだ海底だった。
・白亜紀に入って、この基盤はやっと隆起して陸化した。
・白亜紀古世(前半)には各地で火山活動が起こり、大地が陥没したりして湖が出現している。
・この状態は白亜紀新世までつづいた。
・いまから約8~9000万年前、福崎町とその周辺も猛烈な火山活動の洗礼を受ける。
・福崎町の北西で噴火した火山群は多量の火砕流や砕屑物を噴出し、おそらく町内全域を埋めつくした。
・それらは生野層群や相生層群として七種山や春日山に残っている。
・そして、約7000万年前にはこのうず高く積もった火山噴出物の地下に花崗岩のマグマが貫入した。
・こうして中生代は終わりを迎える。

 ほんの少しずつ、少しずつ私のなかに「地質時代」の「時間スケール」が定着していく!!

(つづく)

Dscn6960

Dscn6952

Dscn6918

| | コメント (0)

やっと玄武洞を訪ねた!!(3) #玄武洞 #玄武洞ミュージアム #松山基範 #松山逆磁極期 #チバニアン #寺田寅彦 #円山川 #山陰海岸ジオパーク

Dscn6809

▼「玄武洞公園」からもどて、再び気になることがあったので「玄武洞ミュージアム」に再び入館させてもらった。
 気になったのは、一枚の「写真」だった!!
 「松山基範先生顕彰碑」!!
 館長さんに教えてもらった。それは「山口に」と。

Dscn6227

▼それで思いだしたことがある。
 「チバニアン」を追っているときのことだ。

●「チバニアンと松山基範、そして寺田寅彦」から、再び「磁石石」へ!! #松山基範 #寺田寅彦 #窮理 #前中一晃 #堂面春雄 #磁石石

 堂面春雄先生、「磁石石」、そして寺田寅彦にツナガッタのはうれしかった。
 こうなればやはり山口に行くしかない!!

▼「玄武洞ミュージアム」を出て、船着き場で見た「玄武岩」は、こちらに着いたときに見た「玄武岩」とちがって見えてきた!!
 明らかに「玄武岩」を見る目が変わった!!
 明日から見る「玄武岩」はどう見えてくるだろう!? 楽しみだ。

 帰りも「渡り船」のお世話になった。
 船上から見る円山川の景は最高だ!!
 川下の日本海が妙に気になりだした。

▼私の小さな小さな旅は終わった。
 しかし、またまた性懲りもなく「大風呂敷」のきっかけになりそうだ。

・玄武洞からはじめる「プレートテクトニクス」事始め!! 
・山口に松山基範、「磁石石」を追っての旅!!
・円山川を追う旅!!
・山陰海岸ジオパークを「科学」する旅!!
 
(了)

Dscn6719_20240824044201

Dscn6765

Dscn6750

Dscn6779

Dscn6796


| | コメント (0)

やっと玄武洞を訪ねた!!(2) #玄武洞 #玄武洞ミュージアム #松山基範 #松山逆磁極期 #プレートテクトニクス

Dscn6287

「玄武洞ミュージアム」!!
・「地球の不思議のぞいてごらん。」

 パンフレットのキャッチコピーが気に入った。実は「玄武洞公園」の前に訪れたのはこちらからであった。
 ここにも「玄さん」がいた。
 玄武洞命名のいわれ等が説明されていた。
 入り口で巨大な「ステゴドン」が迎えてくれていた。
 なにより写真撮影OKなのは私にはアリガタイ!!

Dscn6159

Dscn6154

Dscn6228

Dscn6148


▼「玄武洞」を訪ねたもうひとつの「目的」のコーナーがここにあった。
 大正時代に松山基範博士が玄武洞の石を調査し「磁気の向きが時代によって逆転している」ことを発見したのである。
 世界的大発見の地!!
 じつにくわしい説明がビデオで行われていた。
 松山教授がどのようにして「磁力」を計測したのかくわしく説明されていた。
 それだけでない計測のための機器モデルが置いてあった。
 
 地磁気が証明!!
 プレートテクトニクス

 のくだりが最高に面白い!!
 やっぱり訪ねてきてよかった。

Dscn6253_20240823050201

Dscn6254

Dscn6248

Dscn6272

Dscn6275_20240823050401

Dscn6291_20240823050401

Dscn6295

Dscn6261_20240823050501

Dscn6162

▼興味深いコーナーは他にも多々あった。
 なかでも、私が注目したのは、但馬の地質史をいくつかのパネルで紹介したコーナーである。
 なにしろ具体的な岩石がパネルと一緒に展示してあった。
 地質図には、どこに行けばそれが見られるのか明示してあった。
 「動く大地」を科学する をつづけている私にはアリガタイ!!

▼「石の花・華の博物館」の名前ももつここは、これだけではなかった。
・化石
・鉱物
・宝石
・奇石  
などなどたっぷりと楽しめる!!
それだけではない「体験」コーナーまであった!!
夏休み中なので家族連れの方も多くみえていた。

 ともかく最高に楽しく学べる博物館だ!!

(つづく)

Dscn6179

Dscn6200

Dscn6343 

| | コメント (0)

やっと玄武洞を訪ねた!!(1) #玄武洞 #火山活動 #マグマ #柱状節理 #六角形 #玄武洞公園 #清龍洞

Dscn6471

▼やっとというか、ついにというか「玄武洞」を訪ねた!!
 近くであり、いつでも行けるという思い込みでずいぶん久しぶりになっていた。
 今回は「青春18きっぷ」を利用しての旅だった。
 玄武洞駅について、円山川を「渡り船」で渡った!!
 はじめての経験だった。実にいい!!

Dscn6139

Dscn6142

▼実は最初に訪れたのは「玄武洞ミュージアム」だったが、その話は後にしよう。
 向かいにある「玄武洞公園」に行った。
 いよいよだ!!
 公園入り口にある「休憩所」がまたまた凄かった。
・日本海形成に伴う多様な地形・地質と人々の暮らし
・玄武洞と公園の歴史
・玄武岩と人々の暮らし
・どうして玄武岩は六角形なのか
等々の興味深いパネルがうれしい!!

Dscn6385_20240822044301

Dscn6388

Dscn6426

▼さあ、ほんとうにいよいよだ!!
 ついに見た「玄武洞」だ!!
 教科書の写真できなく、ホンモノだ!!
 ホンモノだけがもつど迫力!!
 160万年前
 火山活動
 マグマ 柱状節理 六角形 !!等など
 今さっきパネルで学習したばかりことが、リアリティをもってイメージできる。
 なにしろホンモノが目の前にあるのだから
 柱状節理のもっともみごとな「清龍洞」へ移動する!!

▼周りの景も眺めながら、160万年前をイメージする。
 再び「玄武洞」にもどり
 次に「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」を巡った。
 
 ホンモノだけがもつ説得力!!ど迫力!! を存分に味わった。

Dscn6435

Dscn6445_20240822051001

Dscn6449s

Dscn6494

Dscn6526_20240822051101

Dscn6553s

Dscn6558

Dscn6585

Dscn6601

Dscn6635

Dscn6671

Dscn6680

(つづく)
 

| | コメント (0)

「動く大地」を科学する(44) #動く大地 #現在進行形 #科学する #山崎断層帯 #安富断層 #第四紀 #活断層 #日本列島形成史 #2500万年史

Dscn5894_20240821044101

▼久しぶりに見慣れた景のなかに「山崎断層帯」をみつけようとした。
 中国自動車道には、不思議なことにトンネルが少なかったのである。
 その地形が教えてくれることとは!?

▼山崎断層は、まぎれもなく「活断層」であった。
 つまり第四紀に動きつづける断層であった。
 第四紀とは
 日本列島形成史に再び注目してみよう。前著から、再び引用させてもらおう。
日本列島形成史⑨ 100万年前(第四紀)
・古東京湾の誕生!関東平野はほとんど海だった
・古富士が爆発的な噴火を繰り返し富士山誕生へ
・氷期に大陸と日本列島は繋がっていた!?

▼プレートの動きと、目の前の景と結びつけて考えることはなかなかむつかしいことだ!!
・太平洋プレート 8㎝/年
・フィリピン海プレート 3~5㎝/年

 では、「山崎断層」は!?
  
▼「動く大地」をアタリマエとして進行形でとらえていくにはまだまだ道は遠い!!
 でもやっぱり必須だ!!
 真に防災・減災に備えるためには

(つづく) 

Dscn6003trs

| | コメント (0)

より以前の記事一覧