【Web更新12/3】23-49 「燐寸(マッチ)一本 化学の元!!」 等 更新!!

_dsc4776

枯蓮の果托うつ向き立ちにけり 23/12/02撮影@福崎


■楠田純一の【理科の部屋】23-49
週末定例更新のお知らせ
 2023年もついに師走である。
 師走最初の週末定例更新ということになる。
 2024年への展望を語ることできる1ヶ月としたい。

 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆表紙画像集2023 更新 枯蓮
 大賀ハス観察池の蓮の葉はすっかり枯れ、「あこがれの4日間」の名残である果托が2本佇立していた。
 うつ向きなのは、できた実を泥の中に蒔くためだろうか!?
 どこまでも次世代に繋ぐシステムになっているのだろうか。

◆「燐寸(マッチ)一本 化学の元!!」更新!!
 ずいぶん久しぶりのページ更新である。
 久しぶりに上京したのを機に、燐寸の祖・清水誠を東京に追ってみた。
 多くの人のおかげで、とても面白い展開になった。
 やっぱり面白いことはやめられないな!!
 さて、次はどこに行こうかな!?
   
◆オンライン「寅の日」 更新!!
 11月テーマ「寅彦と理科教育」から、12月テーマ「寅彦と自然観」へとシフトしていく。
 どこから読んでも、寅彦は今日的である!!
 今年も寅彦忌(12/31)は、「日本人の自然観」を読もう。

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 毎月の「雲見」と「俳句歳時記」のページを更新した。
 来年こそ、このページのあらたな展開を楽しみたい。
 今回のオフで出会ったこの道のプロたちに刺激を受けて、そう強く思った。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 久しぶりに5つの座標軸を使って、私の「現在地」を検証する。
 「これから」の展望へと結びつけたい。


 大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから36週目である。
 観察池に氷がはりはじめた!!
 氷にできた模様を観察するだけでも、なかなか楽しいものである。
 観察池は、冬のビオトープ!!

_dsc4819_20231204035501

| | コメント (0)

【Web更新11/26】23-48 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc4493

冬の蠅しばしの動き停めにけり 23/11/25撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】23-48
週末定例更新のお知らせ
 【理科の部屋】誕生月である11月最後の週末定例更新である。
 まちがいなくひとつのことが過ぎた!!

 すぎ来しみちはなつかしく
 ひらけくるみちはたのしい。
 みちはこたえない。
 みちはかぎりなくさそうばかりだ。(『峠』より)

◆表紙画像集2023 更新 冬の蠅 花八手
 今年も西の庭の八手の花が咲き始めた。
 いっきょに虫たちが集いはじめた。どんなシグナルがあったのだろう!?
 冬の蠅のレセプターは、なにをとらえたのだろう。
 「分子」で言えば、それは何?
 冬の蠅はしばし動きを停めてしまった。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 長いあいだの念願であった【理科の部屋】30周年記念オフを終えることができた。
 多くのひとのおかげである!!
 あらためて実感した。
 【理科の部屋】のヒューマンネットワークは凄い!!

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 11月テーマの「寅彦と理科教育」は、もう一回で終わる。
 12月テーマは「寅彦と自然観」である。
 12月は寅彦忌の月でもある。
 寅彦のもっともベースにあった「自然観」とは!?

 大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから35週目である。
 今年の枯れ蓮の葉は、なんとなくみすぼらしく感じる。
 「初氷」の観察はまだだ。

_dsc4596 
 

| | コメント (6)

【祝】【理科の部屋】30周年記念オフ は最高に楽しかった!! #理科の部屋 #30thrika #記念オフ

Dscn0005_20231126052401

▼【理科の部屋】は、11月23日(木)ついに満30歳になった。
 やっぱり30年は長い!!
 いや、いっぱいいろんなことがあったから「またたく間」とも言える。

 その30周年を記念して、【理科の部屋】30周年記念オフを実施した。
 結論から言う。

 【理科の部屋】30周年記念オフ は最高に楽しかった!!

▼今年のはじめから、このオフを考えていた。
 しかし、なかなか具体的な企画がまとまらなかった。
 途中で断念しようかと思ったこともあった。
 今はきっぱり言える。
 やっぱり やってよかった!!
 
 【理科の部屋】30周年記念オフ は最高に面白く、充実したものになった!!
 
▼なかみが充実しすぎていて、ポンコツ頭の私にはなかなか「まとめ」ることもできない。
 しばらくは、ゆっくり ゆっくりと「反芻作業」が必要なようだ。
 でも感動したということと、感謝の気持ちだけは、今のうちに「記録」しておきたかった。

 まず第一部だ。
 次から次とつづく「報告・発表」は凄かった!!
 こんなゼイタクな研修会(講演会)は、どこにもないだろう!!
 あの人たちの話が同時に、生でリアルタイムで聴けるのである。
 【理科の部屋】 バンザイ!!
 モッタイナイ!! 感動の連続だった。

▼第二部の「これからの【理科の部屋】」についても、最高に面白かった。
 やっぱり、これだけの人たちが集まって語り合えば、「これから」にヒントになることがいっぱい飛び出してきた。
 やっぱり ホンモノは 凄いな。
 
 情報は発信するところに集まる!!
 情報は交叉するところに生まれる!!

 は ほんとうだ!!

▼「懇親会」でも、熱く熱く語り合いがつづいた。
 オフって やっぱり面白い!!
 こんな面白いオフが実現したのは、会場をかしていただき、なにからなにまでお世話になったナリカさんのおかげである!!
 深謝!!

 【理科の部屋】30年の「歴史」に関わってくださったすべてのみなさんに大感謝です。
 【理科の部屋】の「これから」がうんと楽しみになってきました!!

Dscn9951
 

| | コメント (0)

【理科の部屋】30周年記念オフ は明日 11/23(祝・木)!!(2023/11/22版・最終版) #理科の部屋 #30thrika #記念オフ

Dscn9876_20231122042101

▼【理科の部屋】は、いよいよ明日満30歳の誕生日を迎える!!

◆【理科の部屋】30年史年表

 そして、それを記念しての【理科の部屋】30周年記念オフは明日だ。
 その最終案内をあげておきます。

▼現段階(2023/11/22)での案内+スケジューを再掲

****************************

■【理科の部屋】30周年記念オフ

【日時】2023年11月23日(祝・木)午後~
【会場】 ナリカ(旧中村理科)
        (東京都千代田区外神田・最寄駅:JR御徒町など)
【参加費】無料(一部・二部のみ)

****************************

●スケジュール(あくまで予定)。

****************************
【スケジュール】
 12:45~  受付(ナリカ)
 13:00~13:30 ガレージセール
 13:30~15:30 第一部:参加者報告・発表
 ○「【理科の部屋】と私」 等 自由なテーマで語り合いたい!!
 ○参加者自己紹介
 15:30~17:00 第二部:提案・討議+祝賀会
 ○「これからの【理科の部屋】」 河野 晃さん
 ○実験などを余興に
 ○祝賀会の「かたち」は現在検討中!!
17:30 ~19:30 第三部: 懇親会 +祝賀会(場所決定)
****************************

▼「ガレージセール」「第一部」「第二部」ともに当日参加受け付けています!!
 この機会に「ナリカの空気を吸ってみよう」と言う方も大歓迎です。
 途中参加、部分参加も可です。気楽に参加してみてください。

 では明日、お会いしましょう!!

 情報は発信するところに集まる!!
 情報は交叉するところに生まれる!!
 

| | コメント (4)

【Web更新11/19】23-47 オンライン「寅の日」 等 更新!!

_dsc4273

枯れてなほ未来語るや枯芙蓉 23/11/18撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】23-47
週末定例更新のお知らせ
 いよいよ【理科の部屋】30周年記念オフの週である。
 30年の道程をゆっくりゆっくり楽しみながふりかえる週としたい。

 そして、「これから」が見えてくる週としたい!!

◆表紙画像集2023 更新 枯芙蓉
 今年は遅くまでその花を楽しませてくれた芙蓉はすっかり枯れたいた。
 急転直下の冬の遠来!!
 芙蓉の花は、枯れてなお魅力的である。
 まるで、未来を語りかけてくれているようだった。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 【理科の部屋】30周年を記念して、今月のテーマは「寅彦と理科教育」である。
 100年前の熱き寅彦の文章を読んでいると、理科教育の「不易流行」に思いを馳せるのである。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 30週記念オフの展開が楽しみである。
 ガレージセール、 第一部、第二部 当日参加も 大歓迎です!!
 どんな「出会い」が待っているかな。
 情報は発信するところに集まる!!
 情報は交叉するところに生まれる!!

◆【ヒガンバナ情報2023】 更新!!
 今年は、「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりを断念していた。
 その代わりというと変だか、実生コヒガンバナが、ついに結実した。
 「種子」の採集・回収をおこなった。
 
 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから34週目であった。
 今年の観察池には3度の「あこがれの4日間」が訪れた。
 その名残である果托2つが、まだ冷たい北風に耐えて立っていた。
 来年は蓮根の植え替えできるかな!?

_dsc4372
 

| | コメント (0)

【理科の部屋】30周年記念オフ は11/23(祝・木)!!(2023/11/17版) #理科の部屋 #30thrika #記念オフ

Dscn9759

▼【理科の部屋】30周年記念オフまでに一週間をきった。
 どんな記念オフになるのかとても楽しみである。

 現段階(2023/11/17)での案内+スケジューを再掲しておきます。

****************************

■【理科の部屋】30周年記念オフ

【日時】2023年11月23日(祝・木)午後~
【会場】 ナリカ(旧中村理科)
        (東京都千代田区外神田・最寄駅:JR御徒町など)
【参加費】無料(一部・二部のみ)

****************************

●スケジュール(あくまで予定)。

****************************
【スケジュール】
 12:45~  受付(ナリカ)
 13:00~13:30 ガレージセール
 13:30~15:30 第一部:参加者報告・発表
 ○「【理科の部屋】と私」 等 自由なテーマで語り合いたい!!
 ○参加者自己紹介
 15:30~17:00 第二部:提案・討議+祝賀会
 ○「これからの【理科の部屋】」 河野 晃さん
 ○実験などを余興に
 ○祝賀会の「かたち」は現在検討中!!
17:30 ~19:30 第三部: 懇親会 +祝賀会(場所決定)
****************************

▼「ガレージセール」第一部、第二部の会場としてナリカを利用させてもらいます。
 【理科の部屋】開設当初から、【理科の部屋】オフの常設会場としてお世話になってきました。
 記念オフのときはもちろんのこと、それ以外にもいっぱい世話になってきました。
 今回のオフの大きな目標のひとつに

 「ナリカの空気を吸う!!」

 というのがあります。もちろん人に会うのも楽しいですが、会場の空気(雰囲気)をたっぷり吸うというのも楽しいものです。
 きっと、今回もあらたな「発見」があるものと思っています。o(^o^)o ワクワク

▼懇親会の関係でいったん参加者募集を〆切りましたが、第一部、第二部については今からでも参加可能です。
 参加される方の都合にあわせて、途中参加も可能です。
 【理科の部屋】ははじめて という方も大歓迎です。
 なにか「報告・発表」があるときはぜひお願いします。

 第一部、第二部 当日参加も 大歓迎です!!

  情報は発信するところに集まる!!
  情報は交叉するところに生まれる!!

| | コメント (0)

【Web更新11/12】23-46 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc4190

渋柿のひとつ老木残りけり 23/11/11撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】23-46
週末定例更新のお知らせ
 やっぱり冬はやってきた。
 時雨れることが多くなってきた。

 本日(2023/11/13)は、「自然結実」ヒガンバナ記念日だ。
 10年前の本日、はじめて「自然結実」したヒガンバナ群生地を発見した。
 以来、毎年多くのヒガンバナの「種子」を採集・回収してきた。
 今年は、極度に「自然結実」ヒガンバナを見ることが少ない。
 なぜだろう!?

◆表紙画像集2023 更新 渋柿
 今にも折れそうな老木が庭にある。あのゲホウグモが居を構えていた木でもある。
 コウガイビルがよじのぼっていたこともある。
 葉もすっかり落としてしまったその枯れ木に、たったひとつぶの柿がぶらさがっていた。
 
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 【理科の部屋】はもうすぐ満30歳である。
 30年の歩みを自分勝手なフェーズごとにふりかえってみた。
 ポンコツ頭には、完全にキャパシティを超えた「記憶」だ。
 「これから」をみつけたい!!
 
 
 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから33週目。
 ボロボロになった枯れ蓮の景は、これまたなかなか風情のあるものである。
 来年の蓮根の植え替えまでは、だいぶん時間がある。
 来年もできるかな!?

_dsc4226
 
 
 

 

| | コメント (0)

【理科の部屋】30年の歩み!!(25) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #SNS #不易流行

Dscn9399_20231111045301

▼まったく不完全な「30年史年表」

◆【理科の部屋】30年史年表
 
 これを元に、情報発信ツール・事情に焦点をあてて、この30年をフェーズごとに時代区分をしてみた。
 きわめて勝手な私の思い込みという側面もあるが。
 再度あげてみよう。

・【0 開設前夜】(~1993.11.23)
 
・【1 パソコン通信時代】(1993.11.23~)

・【2 インターネット時代】(1995.8.31~)

・【3 blog時代】(2004.11.21~)

・【4 Twitter時代】(2009.9.23~)

・【5 Facebook時代】(2015.3.08~)


オンライン「寅の日」で読み続けている寺田寅彦の随筆に「科学上の骨董趣味と温故知新」(青空文庫より)というのがある。「お気に入り」随筆のひとつである!!
 そこにこんなフレーズがある。
 

自分は繰返して云いたい。新しい事はやがて古い事である。古い事はやがて新しい事である。


▼やや「我田引水」がすぎるかもしれないが、【理科の部屋】30年の歴史から新しい事が見えてくるかも知れない。
 Twitter(今は X)や Facebook以外にもいろんなSNSツールが考えられるのかも知れない。
 Line、Instagram、YouTube、TikTok、mixi 等など
 実際にその方が、自分にピッタリという方も多くおられるのだろう。
 それらに共通しているのは、コミュケーションツールであるということである。
 それが「原点」である。
 このアタリマエ!!

▼【理科の部屋】では、開設当初から

●【理科の部屋】ヒューマンネットワーク!!

 といコトバを大切にしてきた。「これから」もそうありたいものだ。
 
 ホンモノの「流行」は「不易」を内包する!!
 ホンモノの「不易」は「流行」を創造する!!

| | コメント (0)

【理科の部屋】30年の歩み!!(24) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #folomy #Facebook

Dscn9325

▼その後も、【理科の部屋】は続いていった。

●2013年 8/01 【理科の部屋】5開設される
●2013年 9/  folomy【理科の部屋】書き込み終了
●2013年 12/31 folomy【理科の部屋】終了


▼そして、いよいよFacebook版の登場である。

【5 Facebook時代】(2015.3.08~)

●2015年 3/08 Facebook版【理科の部屋】開設

 今も活発に活動が続いている。 

▼一方、サイエンスフォーラムでも、【理科の部屋】は続いていた。

●2017年 8/01 【理科の部屋】6(サイエンスフォーラム)開設
●2019年  1/05 【理科の部屋】7(サイエンスフォーラム)開設
 
 残念ながら、現在は接続できない。

▼ Facebookは不案内な私にもいろんな可能性を示唆してくれた。
 mixi版から出発した「日本ヒガンバナ学会」も、 Facebook版もはじめてみた。

●2019年 10/14 Facebook版「日本ヒガンバナ学会」がスタート!!


(つづく)

| | コメント (0)

【理科の部屋】30年の歩み!!(23) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #blog #Twitter #Twitter的

Dscn9373

▼世紀が変わっても、【理科の部屋】の活発な発言は続いた。

●2001年 11/ 【理科の部屋】の発言数が、65000(TTY会議室の限界)に近づき、新たに【理科の部屋2】を設置する。7番会議室。【発言数】約12,000
 
●2002年 01/06 【理科の部屋2】の紹介

●2002年 01/06 私の【100人リンク集】2 をはじめる

▼そんななかで、私は多くの人に教えてもらいながら、あらたな情報発信の手段と出会った。
 blogである。

【3 blog時代】(2004.11.21~)
●2004年 11/21  私の【理科教師日記】(blog)開始

 それは今もつづく。
 そのなかで、【理科の部屋】も居場所を変えて行った。
●2005年 3/16 TTY教育実践フォーラム【理科の部屋】閉鎖
●2006年 9/23 mixi版【理科の部屋】開設
●2007年 3/28 folomy【理科の部屋】開設

▼さらには、私は衝撃的な情報発信ツールと出会った。
 Twitterである。

【4 Twitter時代】(2009.9.23~)
●2009年 9/23 Twitterをはじめる(楠田)

▼これ以降、私はほぼ100日ごとに
 「Twitterはじめて○○○日目に思うこと」という「記録」を残すようにしている。
 そのなかで、繰り返し「Twitter的」を唱えていた。

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

(つづく)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧