
▼「これが、大阪層群です。」
とごくアタリマエのようにU先生はおっしゃった。
私には古びた道路のコンクリートのかけらにしか見えなかった。
「?(゜_。)?(。_゜)?」
「どうしてこれが大阪層群だと言い切れるのですか!?」
「この硬さです。」
「そして、つくっている粒が、角が取れて丸い!!」
貸してもらったルーペで見てみると… (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
奥池の標高は約500m!!
大阪湾の底1000m(?)にも同じ地層が…
そこに六甲山をつくった「動く大地の物語」があった!!
実に面白い!!


▼現地に立って、その道のプロたちに教えてもらいながら学ぶと、まったく違う世界が見えてくる!!
これまでに何度も何度も経験したことだった。
「夏の創造」をつづけよう。
最もよく学ぶものは 最もよく教える!!
これもまた、変わらぬ真実だった。夏は全国に学びにでかける絶好のチャンスだった!!
(5) 研修会・研究会にでかけよう!!
私は、昔から夏をエネルギー充填期と決めていた。
毎年きまって「科教協全国大会」にでかけていった。実に愉しい学びの場であった。
この時期今年もいろんなところで「研修会・研究会」が行われるのだろう。可能な限り参加してみたい。
▼全国大会の研究会だけでなく、いつも多くを学ばせてもらっているファラデーラボも楽しみだ。
◆ファラデーラボ・「かがく」カフェの夏の企画に参加したい。
どんな「共愉の科学」に出会えるだろう。o(^o^)o ワクワク
これまでに参加したことのないような<学会>にも参加してみたいな。
▼関連して
(6) 「雲見」の旅、ひとり吟行に出かけたい!!
こちらは、うんと気まぐれにダ!!
朝に思いついて
さっそく ということもあるかも知れない。
「研究会」のついでにということもあるかも知れない。
予定不調和こそ 発見・感動があるものだ。
いつもセレンディピティは唐突にやってくるものだ!!
(つづく)
最近のコメント