2023年・今年も坂本遼『たんぽぽ忌』に行った!!(2023/05/05) #坂本遼 #たんぽぽ忌 #たんぽぽの詩人

Dscn9756_20230506043501


 坂本遼
 春
遠い峠田のてっぺん
あれはおかんかいな
鳥かいな

 もうひとりで、この詩碑の前にたつことをあきらめていた。
 幸いなことに、今年は4人でいっしょに行くことができた。深謝

▼この日に「たんぽぽの詩人 坂本遼」を訪ねることを、たったひとりの「たんぽぽ忌」と呼んでいた。
 それは2011年以来の私の「年中行事」となっていた。
 それは、たった数時間の「小さな旅」だった!!
 
 曇り空でも生家の赤い屋根は鮮やかだった!!

▼「坂本遼」「たんぽぽ忌」への私のこだわり!!
 それは何だろう!?
 
 今年も生家・詩碑を見せてもらいながら考えてみた。

▼来年も訪れることができたらいいのにな!!
 
Dscn9696_20230506043601

Dscn9698

Dscn9700_20230506043701

Dscn9730

Dscn9762_20230506043701

Dscn9767

Dscn9771_20230506043901

Dscn9776

Dscn9784_20230506044101

| | コメント (0)

最上紅花の「おひたし」は美味しかった!!(2022/05/07) #紅花 #最上紅花 #河北町 #紅花資料館 #おひたし

Dscn9791

▼「自分の家で作った紅花の種子や」
 「帰ったら.播いたらええ。2週間もすれば,こうなる。」
 「この程度にのびたらオヒタシにして食べたらええ」

 今年も、最上紅花の「おひたし」を食べた。
 シャキシャキして実に美味しかった!!
 これを食べるたびに思い出すのが、今から36年前、1986年の夏、最上の紅花を追っての旅であった。
 やっと辿りついた「紅花資料館」、その前にあったおみやげもの屋さん「べに花御休処」のおばさんが言われたこの言葉だった。
 言葉だけでなくひとりにぎりの「紅花の種子」をおすそ分けしてくれたったのやった。
 それだけでなく紅花畑へも案内してくれたったのやった。

▼2019年、33年ぶりの「紅花を追って」の旅の目的のひとつは、このときのおばさんに出会ってお礼を言うことだった。
 残念ながらもうあのおばさんにお会いすることはできなかった!!
 昨年、この旅で手に入れた「最上紅花の種子」を蒔き育てた。そして、紅花のドライフラワーもつくった。
 大量に「種子」も収穫した。
 その「種子」を蒔いて、あのおばさんの言われたぐらいの大きさになっていた。
 間引いて、「おひたし」にすることにした。

Dscn9682

Dscn9694_20220508035301

▼台所に持ち込んだ若い紅花、少しだけ簡単に「そうじ」をして水洗いをした。
 熱湯に30秒ばかり入れてゆでた。
 そして、冷水にいれた。
 ゆでたときの熱湯も冷水も黄色くなっていた。
 あの紅花染めの最初の「黄色」を思い出した!!

Dscn9713

Dscn9728_20220508041301

Dscn9734

Dscn9754_20220508041301

Dscn9757_20220508041301

▼引きあげた紅花をしぼって「おひたし」完成だ。
 カツオ節をふりかけて、醤油味でいただいた。
 シャキシャキ食感で、あっさりした味だ。
 最上の「初夏」の味がした。
 あの最上の紅花畑の紅花はもう大きくなっているのかな!?

Dscn9763

Dscn9769_20220508041601
 

 

| | コメント (0)

2022年・今年もやっぱり坂本遼『たんぽぽ忌』に行った!!(2022/05/05) #坂本遼 #たんぽぽ忌 #たんぽぽの詩人

Dscn9364


坂本遼
 春
遠い峠田のてっぺん
あれはおかんかいな
鳥かいな

 今年もやっぱり「こどもの日」・立夏はこの詩碑の前に立っていた。

▼この日に「たんぽぽの詩人 坂本遼」を訪ねることを、たったひとりの「たんぽぽ忌」と呼んでいた。
 2011年以来の私の「年中行事」となっていた。
 それは、たった数時間の「小さな旅」だった!!
 40数年前に先輩に誘われて参加させてもらった「たんぽぽ忌」がはじまりだった。

 昨日は、昨年とうってかわり「五月晴」!!
 生家の赤い屋根が青空に映えていた!!

Dscn9272_20220506044801

Dscn9287

Dscn9293_20220506044901

Dscn9313_20220506044901

Dscn9335

Dscn9343_20220506045001

「傑れた農民詩人 坂本遼の碑 草野心平誌す」
 の碑は多くを連想させるのだった。

 坂本遼→草野心平→『銅鑼』→宮沢賢治!!

 宮沢賢治にツナガルのだった。

▼「たんぽぽの詩人」が 今 教えてくれるものは!?
 坂本遼詩集『たんぽぽ』復刻版(昭和55年5月5日発行)を久しぶりに開いてみようと思う。

Dscn9347

Dscn9355_20220506045601

Dscn9375_20220506045601


| | コメント (0)

2021年・「夏の創造」はどこまで!?(4) #ヒガンバナ #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅

Dscn9443_20210905035001

▼少し早めのヒガンバナの季節の到来だ!!
 ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけはじめてどれほどの歳月が過ぎただろう。
 今なお見ることできる古い「記録」がいくつか残っていた!!
 
 【ヒガンバナ情報2021】

 さて、この秋にはどんな展開が待ちうけているのだろう o(^o^)o ワクワク

▼2021年・「夏の創造」プロジェクトの最終報告を続けよう。

(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!

・この夏、目立ってのあらたな展開はなかった。しかし、歩みをとめたわけではない。
・いつもレセプター全開でスタンバイしておきたいものだ。
 
 「これから」も!!

▼今年の夏休みの目玉だったのが次だ!!

(5) 教材(モノ)の断捨離!!

・意識はしているものの、逆にモノはふえたりしている。(^^ゞポリポリ
・「一日一捨」の文字がまぶしい!!
・断捨離を楽しむ域に達するのはいつだろう!?
 しかし

 「これから」も挑戦はつづくだろう。

▼最後に3つの「旅」だった!!

(6)「雲見」の旅に出よう!!
(7)「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!
(8) 本の世界にゆっくり旅に出よう!!

  実現しなかったことが多い!!
 しかし、今だからこそ可能なことを汲み尽くしたい!!

 「これから」も

 秋になっても 3つの「旅」に出よう は続行だ!!
 
(了)

Dscn9342

Dscn9247

Dscn9345

| | コメント (0)

2021年・「夏の創造」はどこまで!?(3)#側根 #夏の創造 #自由研究 #中学校理科 #日本理科教育史

Dscn9492_20210904034901

「ニンジンの森」へと成長していた!!

 この夏の 「側根」ばっかり病 は実に面白かった。
 そのときの発展として、ニンジンの株の水栽培をしていた。
 「ニンジンの林」はどんどん成長して「ニンジンの森」になろうとしていた。
 足元には四方から、「側根」が伸びてきていた!!

Dscn9458

Dscn9487

▼私の「夏休み」は終わった!!
 2021年・「夏の創造」プロジェクトでは8つの課題(宿題)を課した。

(1) 夏休みの自由研究!!
(2) 中学校一年生「理科」を学ぶ!!
(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!
(5) 教材(モノ)の断捨離!!
(6)「雲見」の旅に出よう!!
(7)「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!
(8)本の世界にゆっくり旅に出よう!!

 これらの課題はどこまで進んだだろう!?
 しばし、ふり返ってみよう。
 そして、「これから」を考えよう。

▼ひとつずつ見ていこう。

(1) 夏休みの自由研究!!

 中間報告でもあげた継続中の「研究テーマ」を列挙してみよう。

●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~

 どのテーマについても、「これから」も続けていくつもりである。
 あらたに
●「側根」の「ふしぎ!?」を追う!!
 を付け加えておきたい。

(2) 中学校一年生「理科」を学ぶ!!
・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ からはじめた。
・「植物」からやっと「動物」をはじめるところまできた。
・もともと気ままに「学ぶこと」を主眼にしたシリーズ!!
 
 「これから」も
 中学校「理科」を学ぶ!! として ゆっくり ゆっくり 急ぎたい!!

▼次に行こう。

(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
・前半に、「鉄と硫黄の化合実験」という定番実験をプロットしてみた。
・それ以降は進展がなかった。

 ひょっとしたら、これが今もっとも私がやりたいことかも知れない。
 「これから」も
 継続すると同時に、多くの人といっしょに取り組む「共同プロジェクト」としていきたい。

(つづく)

| | コメント (0)

2021年・「夏の創造」はどこまで!?(2) #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅

Dscn9766_20210811042701

▼2021年・「夏の創造」プロジェクト中間報告を続けよう。

(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!

 夏休みに入って、特に進んだことはない。
 セレンディピティはいつも唐突にやってくるもの!!
 だから…。


▼次の課題(宿題)は今の私にはとても大切だ。

(5) 教材(モノ)の断捨離!!

 楽しみながらをモットーとしているが
 ついつい「愉しみながら」にシフトできないか!?
 と妄想してしまうのだ。そうすると、ついつい「捨てる」決意が鈍るのである。
 「一日一捨」と目の前に書いて貼っているのだが (^^ゞポリポリ


▼次は課題(宿題)というより、楽しみ計画だ。
 残念ながら、状況はさらにまずくなってしまった。

(6) 「雲見」の旅に出よう!!

 ナラバ
 これに代わる楽しみをみつけたい。
 ひとり吟行で「雲見」!!
 エマグラム鉄道で「雲見」の旅だ!!


(7) 「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!

 こちらもしばしオアズケだ!!
 このあいだにできるだけ具体的な計画を立てておこう。
 今でも実現可能なことはないか!? 
 それらを考えるだけでも楽しいものだ。o(^o^)o ワクワク


▼最後の課題(宿題)は、ちょっと光が見えてきた。

(8) 本の世界にゆっくり旅に出よう!!

 実は今年の正月から読み出した一冊の本があった。
 興味津々で読み始めたはずなのに、いっこうにすすまない!!
 しばらく「ネカセタ」ままにしていたが、最近まったくあらたな気持ちで軽く読み始めてみた。
 面白い!!
 発見だ!!

 思い込みが先行するような読書は面白くない。
 「未知の世界」をゆっくり旅するように読めば、面白い!!
 今さらのアタリマエの発見だ!!
 
 この一冊、今年中に【お薦め本】にあげることできるかな。

(最終報告につづく)

| | コメント (0)

2021年・「夏の創造」はどこまで!?(1) #大賀ハス #夏の創造 #自由研究 #中学校理科 #日本理科教育史

Dscn9362

▼大賀ハス観察池第1号の「あこがれの4日間」は、 2021/06/30~/07/03であった。
 それが終わってからもう一ヶ月以上経っていた。
 花托にあった雌しべは15個あった。花托は果托となり、黒く枯れて直立していた。
 中央に辛うじて結実した1個だけの実(種子)が、果托が風でゆれるたびにカラカラと動いているようだった。
 落ちて見失ってしまわないうちに回収した。
 第2号も第3号も、果托は大きく成長し枯れがどんどん進んでいた。
 さて、今年は何個の実が回収できるだろう!?
Dscn9453

Dscn9445_20210808034501

Dscn9534

▼「立秋」が過ぎた!!
 2021年の夏休みも半分近くが過ぎようとしていた。
 「夏の創造」プロジェクトも、大賀ハスにまけずに「成果」が見えてきただろうか!?

 2021年・「夏の創造」はどこまで!?

 の中間報告をしてみよう。 

▼2021年・「夏の創造」プロジェクトでは8つの課題(宿題)を課した。
 ひとつずつ見てみよう。

(1)夏休みの自由研究!!

 継続中の私の「研究テーマ」をあげていた。それもひとつずついこう。

●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
・アリガタイことに今年はなんども「あこがれの4日間」を観察することができた。しかし、開閉システムそのものの研究はすすんでいない。

●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
・コヒガンバナの実生実験も含めて変化はない。後半になればなんらかの変化が見えはじめるかも知れない。

●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
・55号はエサなしで今も生きている。自らを食べながら「再生」を繰り返している。
 Webテキスト試案を急ぎたいところだ!!

●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
・5つの試案を、各季節にあわせて自分で使ってみる。これを実践中だ!!
 「梅雨期」に使ってみて、これは使えると確信した。
 次は「台風」だ。

●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
・今年はゴミグモの「狩り」を見た。
・なんと今年はコガネグモは2匹しか出会っていない。どうしてだろう(・_・)......ン? 淋しい!!

 あらたなテーマは今のところ追加していない。
 後半に期待したいところだ。

▼課題を続けよう。

(2)中学校一年生「理科」を学ぶ!!
・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ からはじめて現在進行中!!

(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
・「鉄と硫黄の化合実験」という定番中の定番実験をプロットしてみた。
 次は何をプロットするか思案中!!

(つづく)

| | コメント (8)

2021年・夏の創造!!(3) #雲見の旅 #青春18きっぷ #不思議を追う旅 #本の旅

_dsc9515_20210716051501

▼大賀ハス「あこがれの4日間」の「四日目」と「三日目」!!
 いよいよ「四日目」だった。
 朝の10時頃まではまだ大きな変化はみられなかった。
 お昼が近づくにしたがって変化がおこりはじめた。雄しべがバラバラと落ちはじめたのだった。
 お昼になって、またしてもはげしい雷雨!!
 雷雨がおさまり、その場に行ってみると花びら雄しべの多くが落ちていた。
 「三日目」には大きな変化はない。
 「四日目」は
 2021/07/15 13時47分 すべての花びらは落ちてしまった!!

 やっぱり「ふしぎ!?」だ!!

_dsc8967

_dsc9190

_dsc9306

▼「夏の創造」プロジェクトを続けよう。
 私のエネルギー充填の方法は、昔から無手勝流だった。
 動くことからすべてが始まっていた。
 昨年の夏休みから少しかわってしまっていた。状況の変化に対応してのものであるのでしかたない。
 しかし あきらめはしない!!
 計画には入れておこう。いつでも対応できるように!!

(6) 「雲見」の旅に出よう!!

 準備も何もいらない。
 思いついたとき、気ままに列車に乗り込み、車窓からの「雲見」を楽しむのみ!!
 「大気の物理学実験室」水平移動!!
 「青春18きっぷ」を手に入れるだけはしておこうかな 今 迷っている。

▼無手勝流の旅で学んだことは多い!!
 ふたつの旅があった。
 ・「ふしぎ!?」を追う旅
 ・ひとに「出会う」旅
 ふたつは同時並行で起こった。想定外の展開になることが多かった。
 ダカラ 旅なんだ!!
 ダカラ 面白い!!
 今は、時節柄 ひとに「出会う」は おいておこう。

(7) 「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!
 
▼真逆のことも考えている。
 今だからこそ、動くことをひかえて、ホームステイで可能なことに集中する。
 そのいちばん候補が読書だ!!
 読みたい本も、少したまっている。
 もともと本を読むのもゆっくりな私は、年齢とともにさらにゆっくりなっている。
 ダカラ こそ

(8) 本の世界にゆっくり旅に出よう!!


 さあ、2021年「夏休み!!」はどんな展開になるだろう。o(^o^)o ワクワク

| | コメント (0)

2021年・夏の創造!!(2) #日本理科教育史 #私の教材試論 #教材の断捨離

_dsc8246

▼「あこがれの4日間」その「三日目」と「二日目」!!
 ならべて観察するとその違いは、一目瞭然。
 花托は「三日目」になると黄色から緑に変化!!
 雌しべ先は!?
 花びらの開き方は!?

 午前中、梅雨は明けたかと思ったが、午後にまたははげしく雷が…。

▼「夏の創造」プロジェクトつづけよう。
 エネルギー充填の季節、やっぱり少し特別のことやりたいな。
 続けてきていることで、途切れてしまっていること意識的につなぎたい!!
 夏休みダカラ!!
 まずこれだ。

(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。

 「日本理科教育史」をプロットする!! なんと大げさなタイトルだ。
 ひとりポンコツが取り組むような作業ではないのかもしれない。しかし、…!!
 47回まで来ていた。
 必ずしも時系列になっていない。
 思いついたことからアトランダムに、可能な範囲でプロットしている。
 いつか
 多くの人がプロットして、それらをツナゲバ どこにも「記録」されていない「日本理科教育史」が!!
 それを夢に描きながら!!

▼このプロジェクトと大いに関連する取り込みを長く続けていた。
 理科の「教材論」である。

(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!

 これまた大げさに、新・私の教材試論 は私のライフワークだ!!と言ってみた。
 そのわりには、これまた遅々たる歩みになっていた。
 どこまで行っても「試論」!!
 これで「終り」ということはなかった!!

▼これらのことと関連するのだが、そろそろガラクタの山の整理にかかりたい。
 
(5) 教材(モノ)の断捨離!!

 さて、どこまで進むかな この夏休みに!?
 楽しみ ナガラ  進めることを忘れずに

 ゆっくり ゆっくり 急ごう!! 

(つづく)

| | コメント (0)

2021年・夏の創造!!(1) #夏休み #自由研究 #中学校理科

_dsc8073

▼「あこがれの4日間」の二日目と一日目が並んで咲いていた。
 これで一目瞭然!!
 「あこがれの4日間」は、四日ともそれぞれの日毎に咲き方がちがっていた。
 一日のタイムラグで、2つを見くらべながら身近に観察できるなんて  
 なんとアリガタイ!!

▼夏休みが近づいている。
 毎日が夏休みのような暮らしをしながらであるが、今でもやっぱり

 「夏休み!!」

 のコトバに身も心も反応してしまう。
 夏休みは 一年でいちばんのエネルギー充填の季節だった。
 ともかく動き、多くを学び 楽しんできた!!
 多くのヒューマンネットワークが生まれたのもこの季節だった。

 毎年、「夏の創造!!」と勝手に名付けたプロジェクトを計画していた。
 今さらという気もするが、やっぱり 今年も!!

▼「夏の創造」の第一は今年も

(1)夏休みの自由研究!!

 継続中「研究テーマ」を再度挙げると

●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
等々

▼二つ目も今さらのことであるが

(2)中学校一年生「理科」を学ぶ!!

 ちょっとわけあって、これに挑戦する。
 「これまで」にこだわることなく、あらたな視点で徹底して学んでみたい!!
 あらたな「発見」があるかもしれない。

(つづく)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧