
▼大賀ハス観察池第1号の「あこがれの4日間」は、 2021/06/30~/07/03であった。
それが終わってからもう一ヶ月以上経っていた。
花托にあった雌しべは15個あった。花托は果托となり、黒く枯れて直立していた。
中央に辛うじて結実した1個だけの実(種子)が、果托が風でゆれるたびにカラカラと動いているようだった。
落ちて見失ってしまわないうちに回収した。
第2号も第3号も、果托は大きく成長し枯れがどんどん進んでいた。
さて、今年は何個の実が回収できるだろう!?



▼「立秋」が過ぎた!!
2021年の夏休みも半分近くが過ぎようとしていた。
「夏の創造」プロジェクトも、大賀ハスにまけずに「成果」が見えてきただろうか!?
2021年・「夏の創造」はどこまで!?
の中間報告をしてみよう。
▼2021年・「夏の創造」プロジェクトでは8つの課題(宿題)を課した。
ひとつずつ見てみよう。
(1)夏休みの自由研究!!
継続中の私の「研究テーマ」をあげていた。それもひとつずついこう。
●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
・アリガタイことに今年はなんども「あこがれの4日間」を観察することができた。しかし、開閉システムそのものの研究はすすんでいない。
●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
・コヒガンバナの実生実験も含めて変化はない。後半になればなんらかの変化が見えはじめるかも知れない。
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
・55号はエサなしで今も生きている。自らを食べながら「再生」を繰り返している。
Webテキスト試案を急ぎたいところだ!!
●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
・5つの試案を、各季節にあわせて自分で使ってみる。これを実践中だ!!
「梅雨期」に使ってみて、これは使えると確信した。
次は「台風」だ。
●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
・今年はゴミグモの「狩り」を見た。
・なんと今年はコガネグモは2匹しか出会っていない。どうしてだろう(・_・)......ン? 淋しい!!
あらたなテーマは今のところ追加していない。
後半に期待したいところだ。
▼課題を続けよう。
(2)中学校一年生「理科」を学ぶ!!
・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ からはじめて現在進行中!!
(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
・「鉄と硫黄の化合実験」という定番中の定番実験をプロットしてみた。
次は何をプロットするか思案中!!
(つづく)
最近のコメント