« 本日(2023/07/07)、第352回オンライン「寅の日」!! #夕凪と夕風 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2023年・夏の「自由研究」考(3) #理科の自由研究 #テーマ選び #大人の自由研究 #等身大の自由研究 »

2023年・夏の「自由研究」考(2) #理科の自由研究 #テーマ選び #アカソナキヤ方式 #等身大のふしぎ!? #ネジバナの研究

Dscn4042_20230708044601

▼ポンコツはやっぱり繰り返しが多いんだ!!
 「アカソナキヤ方式」もう一度繰り返しておこう。
 
● 「アカソナキヤ方式」!!
 タリマエ を当たり前として流さずに
 ンガエテミルト けっこう「ふしぎ!?」なことはいっぱいある。 
 ウイエバ そのこと教科書に、本に、Webにあったような。
 ントナク でいい。その「ふしぎ!?」に予想をたててみよう。
 ットコウナルハズ の私の仮説をたててみよう。
 ッパリ そうだったか!!となれば、これは大発見だ。

 本人としてはけっこう気に入っていた。

▼つづけよう。「テーマ選び」でいちばん大事にしたいのは

● 等身大の「ふしぎ!?」

だった。
 それは日常の暮らしのなかにこそある。
 何気なく観察している「自然」のなかにこそある。
 「定番」ばかりが「自由研究」ネタではない。
 ふだんから、ずっと気になっている「ふしぎ!?」をテーマにするのである。
 思い出すのは、寅彦のあのコトバ!!

 「ねえ君、不思議だと思いませんか?」

▼「テーマ選び」がきまったら、次にはこの「ふしぎ!?」の謎解きがどこまできているかをみてみよう!!
 もっと具体的な現在進行形の話をしよう。

 私は、今年、ひょんなことから「ネジバナ」の「ふしぎ!?」に興味をもった。
 FBなどで、とても興味深い情報をいっぱい教えてもらった。
 そこで、今までよく参考にさせてもらってきたサイトでも「これまで」を検索したみた。

◆ シゼコン 自然観察コンクール

 過去の入賞作品のなかから「ネジバナの研究」を検索してみた。
 とんでもない。すごい研究がヒットした。
●ネジバナの研究2019~2022 ~新しい送粉者と送粉方法の発見~ !!
 くわしくは「シゼコン」より

▼もう一度、FBでの情報にもどると、こちらの方でもまた、たいへん興味深い情報をいっぱい教えてもらっていた。
 なかでも、YouTubeで「研究発表」の動画も見せてもらえるという アリガタイ!! 深謝!!

●横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校「風を味方に昆虫を誘う!?〜ネジバナはなぜ花で螺旋を描くのか~」
 
 オモシロイ!!
 実に深いですね。やっぱり「自由研究」はオモシロイですね。
 学ぶこと多いですね!!

(つづく)

|

« 本日(2023/07/07)、第352回オンライン「寅の日」!! #夕凪と夕風 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2023年・夏の「自由研究」考(3) #理科の自由研究 #テーマ選び #大人の自由研究 #等身大の自由研究 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2023/07/07)、第352回オンライン「寅の日」!! #夕凪と夕風 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2023年・夏の「自由研究」考(3) #理科の自由研究 #テーマ選び #大人の自由研究 #等身大の自由研究 »