2023年・夏の「自由研究」考(7) #理科の自由研究 #私の自由研究 #マッチの歴史 #丹生の研究 #化学の元 #清水誠
▼子規庵の糸瓜は、今年もグングン成長していた!!
たっぷりの水!!
梅雨晴れ間の太陽(光)!!
アタリマエだが、 やっぱり光合成は偉大ナリ!!
糸瓜忌までにどんな展開を見せてくれるのだろうか !? 楽しみである。
▼まだつづけておこう。私の「自由研究」!!
◆燐寸(マッチ)一本 化学の元!!
いつもの無手勝流で、マッチの歴史を追っていた。
追えば追うほど「近代化学の歴史」が浮かび上がってきた。
たかがマッチ一本 されど マッチ一本 !!
▼これもまた、コロナ禍で取り組みを「中断」していた。
「これまで」をいったんまとめていた。
●2020年・『燐寸(マッチ)一本 化学の元!!』はどこまで!? #2020年 #マッチの歴史 #マッチ棒 #清水誠
「これから」はえらく具体的に、これまた3つをあげていた。
(1) 東京 の「清水誠 顕彰碑」に行く。「新燧社」跡?
(2) 日本燐寸工業会(神戸)を訪ねる。
(3) ファラデーは「ロウソクの科学」のとき、ロウソクに何で火をつけたのか!?
▼「道楽の科学」はいつしか、私の「自由研究」となっていた。
夏の「自由研究」とは限らないが
この夏!!
私の「自由研究」はどこまで進むだろう。
ゆっくり 急ごう !!
(つづく)
| 固定リンク
« 2023年・夏の「自由研究」考(6) #理科の自由研究 #私の自由研究 #大賀ハス #丹生の研究 #金属の歴史 | トップページ | 2023年・夏の「自由研究」考(8) #理科の自由研究 #私の自由研究 #大気の物理学実験室 #雲見 #防災減災 #雲見の連帯 »
コメント