2023年・夏の「自由研究」考(6) #理科の自由研究 #私の自由研究 #大賀ハス #丹生の研究 #金属の歴史
▼ついに大賀ハス「花芽」1号・2号が!!
半分あきらめかけていた大賀ハス「あこがれの4日間」の観察。
少し希望が出てきた。
正規の「大賀ハス観察池」の方ではなく、残った蓮根をほり込んでいた「水栽培池」の方に「花芽」が2つも連続してみつかったのだ。
この姿を見ると、やっぱりうれしい!!
「あこがれの4日間」はいつだろう!? 楽しみである!!
▼私自身の「自由研究」ネタの話をもう少しつづけよう。
「研究」に取り組み始めた古さから言うと、これがいちばん古いかも知れない。
▼コロナ禍のなか、「研究」がどこまできているのかと、「これから」を記録していた。
●2020年・『「丹生」を追う』はどこまで!? #2020年 #丹生 #朱 #辰砂 #水銀 #Hg #お水送り #お水取り
「これから」の課題として、3つをあげていた。
(1) Webページ『「丹生」を追う』の充実を図る!!
(2) 『「丹生」を追う』旅に出たい!!
(3) 「水銀(Hg)文化」を追跡する!!
▼やっと自由に動ける環境になりつつあると言うのに、私自身の事情で可能なことが限られてきている。
では何が可能なことだろう!?
それを吟味したい!!
それが、2023年夏の私の「自由研究」デアル!!
(つづく)
| 固定リンク
« 62号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!!(2023/07/12) #コウガイビル #陸生プラナリア #飢餓と再生 #教材化 #Webテキスト | トップページ | 2023年・夏の「自由研究」考(7) #理科の自由研究 #私の自由研究 #マッチの歴史 #丹生の研究 #化学の元 #清水誠 »
コメント