2023年・夏の「自由研究」考(3) #理科の自由研究 #テーマ選び #大人の自由研究 #等身大の自由研究
▼朝の散策道、前になったり、後ろになったり うるさいほどの ハグロトンボが飛んでいた。
いや、舞っていたという方がふさわしいのかも知れない。
それぐらいゆっくりに動いてくれる。さらには、すぐに近くの植物の葉にとまってくれる。
そして、きまったリズムで翅の開閉を繰り返す。この開閉にどんな意味が!?
これ いつか、私の「自由研究」テーマに!!
▼何度もそう思ってきた。でも ついにはまだ実現していなかった。
試しに、いくつかのサイトで、「ハグロトンボ」研究の「これまで」を検索してみた。
● 科学自由研究.info
過去の受賞作でオモシロイ研究はないかと見て回っているあいだに、他のテーマの「これまで」の「自由研究」を楽しませてもらうことができた。
▼なかでも、私の「お気に入り」は 次だった。
● 理科自由研究データベース (お茶の水女子大学・サイエンス&エデュケーションセンター)
本格的な「研究」に圧倒されながら、今の私でも可能なことはないかとさがしてみた。
▼あらたな「研究」もいいが、私にはまだまだ途中にしている「自由研究」テーマがあった。
思いつくままにリストアップしてみる。
●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
●Webテキスト『天気の変化』試案の研究
●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
●「丹生」の研究
●「マッチ一本 化学の元」の研究
等など
さて、どこまで来ていたのだろう!?
せめて!!
(つづく)
| 固定リンク
« 2023年・夏の「自由研究」考(2) #理科の自由研究 #テーマ選び #アカソナキヤ方式 #等身大のふしぎ!? #ネジバナの研究 | トップページ | 【Web更新7/9】23-28 「理科の自由研究」の研究 等 更新!! »
コメント