2023年・今年もコガネグモと出会った!!(2023/06/05) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #コガネグモの狩り #ゴミグモ
▼居た!!居てくれた!!
今年もまた「コガネグモ」に出会った。
腹部をむけているので、背のあの独特の「黄色と黒のストライブ」は見えぬにくい。
あの出糸突起(糸疣)、面構え(失礼!!)には見覚えがあった。
そして、なによりのわかりやすいのはあの「隠れ帯」だ!!
まだ未完なのだろうか!?
「X」字形の「隠れ帯」は、まだ「ハ」字形だった。
▼これで、2013年の夏にはじめて出会って以来、連続して毎年同じような場所で彼女たちに出会っていることになる。
そのすべてをここに「記録」していた。
シロウト「クモ学」は、はじめて知ることばかりだった。
こんな身近に、こんなに面白いものが!!
▼そもそものはじまりは、このコガネグモの「狩り」を偶然見たことからはじまった。
このみごとな「狩り」に魅了された。
感動した!!
こんなにすごいやつがこんな身近に居るなんて!!
このときまで、恥ずかしながら彼女の名前すら知らなかったのである。
▼今年の1号「コガネグモ」をじっくり観察したあと、まわりを見渡してみると 居た!!
背を向けて、「X」字形の「隠れ帯」がみごとだが、体は小さすぎる。
「コガネグモ」の小さいものだろうか?
それとも「コガタコガネグモ」だろうか。
近くにはゴミグモのネツトもみられた!!
いよいよ今年も「クモ学」シーズンの到来である!!
2023/06/06も1号「コガネグモ」を見に行ったら、「隠れ帯」はみごと「X」字形になっていた。
あれ、いつのまに!?
「隠れ帯」も「糸疣」から出すのかな!?
そもそも「隠れ帯」って何!?
今年はどんな「ふしぎ!?」と出会うかな!!
| 固定リンク
« 実生ヒガンバナ(2022年採集分)は今!!(2023/06/05) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 「植物の世界」を科学する(16) #植物の世界 #光合成 #デンプン #植物とタンパク質 #タンパク質 #延原肇 »
コメント
楠田先生、こんにちは。
コガネグモとの再会、おめでとうございます。
投稿: 鈴木勝浩 | 2023/06/07 20:01
鈴木勝浩さん
おはようございます。
私の「クモ学」の師匠・鈴木さんいつもありがとうございます。
今年もシロウト「クモ学」、どんな展開が待っているのか楽しみしています。
今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
投稿: 楠田 純一 | 2023/06/08 05:48