« 本日(2023/05/08)、第347回オンライン「寅の日」!! #電車の混雑について #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【お薦め本】『見てびっくり野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション』(盛口 満 文・絵 少年写真新聞社) »

【Web更新5/7】23-19 サイエンスコミュニケーター宣言等 更新!!

_dsc6790

庭石菖小刻みにゆれ立夏かな 23/05/06撮影@福崎


■楠田純一の【理科の部屋】23-19
週末定例更新のお知らせ
 「立夏」を過ぎた!!
 季節はまちがいなく進んでいる。どこまでも律儀に…。
 私たちは、「大気の物理学実験室」のなかに暮らしている。
 このアタリマエを!?

 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆表紙画像集2023 更新 庭石菖
 初夏の道ばたに、小さな小さな庭石菖の群落が!!
 おもしろいことに、その群落の大きさ・位置が日ごとに変化している。
 このころの散策のひとつの楽しみだ。
 さて、今日は!?

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 「植物の世界」を科学する にはまってしまった。考えようによれば、これほど身近な「科学する」はないのかも知れない。
どこまでつづくのか?自分でもわかっていない。面白いと思えるあいだはつづけてみようとおもう。

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 日々の「雲見」を楽しんでいる。
 「雲見」の奥深さを今さらのごとく痛感する!!
 はやくリアル「雲見」の旅に出たいな。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 「子規庵の糸瓜」5年目の種蒔きをした。
 さて、いつごろ発芽してくるだろうか。
 「子規庵の糸瓜」と「寅の日」がどのようにツナガルのか!?
 これまた私には興味深いテーマである。


 大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから6週目。
 こんなことはじめてだ!!
 ひとつの「種レンコン」が、観察池の水面まで浮かんできてしまった。
 どうして!?
 あわてて泥の中に埋め込んでみたが…。

_dsc6884
 

|

« 本日(2023/05/08)、第347回オンライン「寅の日」!! #電車の混雑について #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【お薦め本】『見てびっくり野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション』(盛口 満 文・絵 少年写真新聞社) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2023/05/08)、第347回オンライン「寅の日」!! #電車の混雑について #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【お薦め本】『見てびっくり野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション』(盛口 満 文・絵 少年写真新聞社) »