« 【理科の部屋】30年の歩み!!(16) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #学び合いの作風 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(18) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #授業実践報告 #三行レポ #失敗の記録 »

【理科の部屋】30年の歩み!!(17) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #オンライン寅の日

Dscn9729

▼【オンライン学習会】についての引用をつづけてみよう。
(『私の【理科の部屋】活用法」』(NIFTY SERVE 教育実践フォーラム【理科の部屋】編 1997.8)より)

事実、これまですでに、第5期までやってきたのですが、とても多くのものを学び合うことができました。これをきっかけに、ネツトワークがより活発になるという成果もありました。ひとりで読んでいるだけでは、とても及ばないような発想が生まれたり、創造的な授業づくりに発展していったケースもあります。ぜひ、さらに多くの方に参加してほしいとほしい思っています。そして、【理科の部屋】の「学び合い」の作風をより確かなものとしていきたいと思っています。 (同書P37より)

▼当時、6期まて進んでいた具体的な内容(テキスト)が紹介してありました。

○ 第1期 : 94.10~95.3
『細胞の学習』(佐藤七郎他著 新生出版)
○ 第2期 : 95.4~95.10
『変動する日本列島』(藤田和夫著 岩波新書)
○ 第3期  : 95.11~96.3
『相対性理論』(アインシュタイン著 内山龍雄訳・解説 岩波文庫)
○ 第4期  : 96.4~96.9
『インターネット』(村井 純著 岩波新書)
○ 第5期   : 96.10~97.3
『極地方式入門』(高橋金三郎・細谷純編著 国土社)
○ 第6期 : 97.4~97.9 
『コンピュータのある教室』(佐伯 胖・佐藤 学他著 岩波書店)
(同書P37より)

▼半年ごとに読むテキストを変えていったようだ。
 今、そのテキストのタイトルを見るだけでも、【理科の部屋】でどんなことが話合われていたのか想像できて面白い!!
 間違いなくインターネット時代がはじまってきていたのだ。

▼時代が変わっても、【オンライン学習会】の思念は不易であると思っている。
 【オンライン学習会】の流れを引き継ぐもののひとつとして

◆オンライン「寅の日」!!

があると思っている。
 オンライン「寅の日」では、テキストは青空文庫にあるので今すぐ読むこともできる。
 アリガタイ!!

(つづく)

|

« 【理科の部屋】30年の歩み!!(16) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #学び合いの作風 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(18) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #授業実践報告 #三行レポ #失敗の記録 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【理科の部屋】30年の歩み!!(16) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #学び合いの作風 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(18) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #授業実践報告 #三行レポ #失敗の記録 »