【理科の部屋】30年の歩み!!(16) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #学び合いの作風
▼その「はじまり」は子規庵で「おすそ分け」してもらった5粒の「種子」だった!!
2019年の5月に再度訪れた子規庵で、糸瓜の種子を「おすそ分け」してもらった。
その年、5粒の種子を蒔いたら、4粒が発芽した。
毎年、多くの種子を採取し蒔き、「子規庵の糸瓜」として育てて今日に至っている。
5年目の今年も「子規庵の糸瓜」は元気に芽生えてきた!!
▼しばらく休んでいた 【理科の部屋】30年の歩み!!もまたつづけようと思う。
▼ここにもひとつの「はじまり」があった。
●【オンライン学習会】
である。この「はじまり」について、『私の【理科の部屋】活用法』(NIFTY SERVE 教育実践フォーラム【理科の部屋】編 1997.8)のなかで次のように語っていた。
【オンライン学習会】で「学び合い」の作風を
授業研究・教材研究に関連して紹介したい取り組みは、いっぱいあるのですが、そのなかでも、【理科の部屋】の特徴をよく表した企画に【オンライン学習会】があります。
これは、これまで各地で持たれている研究会やサークルの学習会、読書会(輪読会)のようなものをパソコン通信上でやってしまおうという企画です。(同書P37より)
▼つづけて、こうとまで語っています。
これまで各地でやられていた学習会は、せっかく興味があっても、時間的に、地理的に考えて参加がなかなか難しいというのが現状ではないかと思います。ところがパソコン通信なら、これが簡単にできます。自分が参加したいときに、空いている時間にアクセスすればいいのです。そのパソコン通信の利点を生かしての「学習会」です。そして、全国から多くの人が参加しての学習会です。これまでに考えられなかったようなものを、創造していける学習会になっているのではと思っています。 (同書P37より)
事実、次々とすばらしい展開へとつながっていったのでした!!
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新5/21】23-21 オンライン「寅の日」等 更新!! | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(17) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #パソコン通信 #オンライン学習会 #オンライン寅の日 »
コメント