« 2023年5月(皐月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「植物の世界」を科学する(8) #植物の世界 #花と実 #キャベツの花 #野菜の花と実 #仮説実験授業 #授業書 #板倉聖宣 »

「子規庵の糸瓜」5年目の種子を蒔いた!!(2023/05/02) #子規庵 #糸瓜 #糸瓜の種子

Dscn9333

▼昨年の「子規庵の糸瓜」の種子を採取・回収したのは遅かったが、ずいぶんたくさん手に入れた!!

・子規庵の糸瓜(4年目)から種子を採取した!!(1)(2023/01/17) #子規庵 #糸瓜の種子 #ヘチマタワシ
・子規庵の糸瓜(4年目)から種子を採取した!!(2)(2023/01/19) #子規庵 #糸瓜の種子 #ヘチマタワシ
・子規庵の糸瓜(4年目)から種子を採取した!!(3)(2023/01/20~21) #子規庵 #糸瓜の種子 #ヘチマタワシ 

▼そもそものはじまりは、二度目の子規庵の訪問のときだった!!
 このとき、私は5粒の糸瓜の種子を「おすそ分け」してもらった。
 その年から、「子規庵の糸瓜」として育てはじめた。
 5粒の種子は、4粒が発芽した。
 その後、毎年育て続けて今日にいたっている。
 だから、今年は5年目ということになる。 
 
 ところで子規庵は今どうなっているのだろう!?

▼5年目の栽培も、種子を水につけることからはじめた。
 「おすそ分け」の機会をみつけて、できるだけお分けしてきたが、まだ多数残っていた。
 育苗トレーを利用して「種蒔き床」をつくった。

 Dscn9281_20230504042701

Dscn9313_20230504042801

Dscn9263_20230504042701

▼これは、ヒガンバナ実生実験と同じ要領ですすめた。
 トレーには90粒の種子を蒔いた!!
 残りは、近くの畑に蒔いた。
 さて、植え替えはいつごろになるだろう!?

 糸瓜忌(子規忌)にはいくつの糸瓜と出会えるだろう!? 
 
Dscn9302

Dscn9345_20230504043101

Dscn9360_20230504043101

|

« 2023年5月(皐月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「植物の世界」を科学する(8) #植物の世界 #花と実 #キャベツの花 #野菜の花と実 #仮説実験授業 #授業書 #板倉聖宣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2023年5月(皐月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「植物の世界」を科学する(8) #植物の世界 #花と実 #キャベツの花 #野菜の花と実 #仮説実験授業 #授業書 #板倉聖宣 »