« 11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。(1) #寅の日 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 本日(2023/03/09)、第342回オンライン「寅の日」!! #天災と国防 #traday #寺田寅彦 »

11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。(2) #寅の日 #traday #寺田寅彦

_dsc7481

▼11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。をつづける。
 次は、【6回】【5回】【4回】と繰り返し、読んだ随筆である。

【6回】
13 夕凪と夕風
14 科学上の骨董趣味と温故知新
15 神話と地球物理学

【5回】
16 日常身辺の物理的諸問題   
17 海陸風と夕なぎ
18 地震雑感
19 藤の実
20 物理学実験の教授について   

【4回】
21  自然界の縞模様
22 量的と質的と統計的と     
23 物理圏外の物理現象
24 物質群としてみた動物群
25 ルクレチウスと科学

▼回数ごとに、ここまであげて注釈をしておく。
 たとえば【4回】であげている
 25 ルクレチウスと科学
 であるが、きわめて長編である。内容的にも「原子論」に関して、きわめて深い随筆である。
 だから、1回にカウントしているが、実際は2ヶ月(5回)にわたり読んだこともある。
 
 また、逆に同じ随筆集に含まれながら、一緒にカウントしたり、別々にカウントしたこともある。
 たとえば『三斜晶系』の「とんぼ」のように。
 だから、あくまで回数は傾向を知る参考程度の数である。

▼と「ことわり」を言っておきながらつづける。
 【3回】、【2回】、【1回】と。

【3回】
26 思い出草
27 線香花火
28 金平糖 
29 身長と寿命          
30 春六題
31 地図をながめて 
32 蓑虫と蜘蛛
33 蜂が団子をこしらえる話    
34 5月の唯物観         
35 伊吹山の句について
36 レーリー卿  
37 うじの効用
38 科学に志す人へ        

【2回】
39 からすうりの花と蛾
40 コーヒー哲学序説
41 西鶴と科学
42 科学者と芸術家        
43 コスモスとアリ(柿の種)
44 凍雨と雨水
45 小爆発二件
46 団栗             
47 俳句の形式とその進化     
48 子規の追憶          
49 俳諧瑣談
50 夏目漱石先生の追憶
51 化け物の進化         
52 物理学と感覚
53 柿の種 
54 怪異考            
55 とんびと油揚         
56 電車の混雑について
57 アインシュタイン       
58 連句雑俎
59 とんぼ
60 マーカス・ショーとレビュー教育  
61 視角              

【1回】
62 音の世界
63 においの追憶
64 毛ぎらい           
65 エレベーター         
66 流言蜚語           
67 田園雑感            
68 路傍の草
69 日本楽器の名称         
70 火山の名について       
71 歌の口調
72 詩と官能            
73 感覚と科学
74 蓑虫
75 案内者            
76 災難雑考
77 方則について         
78 新春偶話            
79 物理学の応用について     
80 知と疑い
81 自然現象の予報        
82 静岡地震被害見学記
83 沓掛より           
84 小さな出来事         
85 三斜晶系           
86 やもり物語          
87 夏の小半日          
88 夏              
89 秋の歌            
90 カメラをさげて        
91 疑問と空想           
92 透明人間           
93 製陶実演           
94 向日葵            
95 竜舌蘭
96 映画の世界像
97 映画の時代
98 映画芸術
99 花物語
100 庭の追憶
101  漫画と科学  
102 鉛をかじる虫
103 新星(「小さな出来事」)
104 凌霄花(「花物語」)
105 森の絵
106 震災日記より
107 ピタゴラスと豆
108 言語と道具
109 ラジオ雑感
110 鐘に釁る
111 随筆難
112 アインシュタインと教育観    
113 なぜ泣くか
114  夢

 以上 114編である!!
 こんなに読んだのかと自分でも驚いてしまう。
 あらためて言うが、これらは今すぐ誰にでもここで読めるのである。

◆作家別作品リスト:No.42 寺田寅彦 (青空文庫)


▼これ以外に【番外編】があった。
 それは寺田寅彦以外の作品(随筆)だった。
 中谷宇吉郎の作品だった。これまた実に面白かった。

【番外編】
1 「指導者としての寺田先生」(中谷 宇吉郎) 
2 「寺田寅彦の追想」(中谷宇吉郎)     
3 「「茶碗の湯」のことなど」(中谷宇吉郎)

 これまた青空文庫で今すぐ読める。アリガタイ!! 深謝

◆作家別作品リスト:No.1569 中谷宇吉郎 (青空文庫)


(つづく)

|

« 11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。(1) #寅の日 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 本日(2023/03/09)、第342回オンライン「寅の日」!! #天災と国防 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。(1) #寅の日 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 本日(2023/03/09)、第342回オンライン「寅の日」!! #天災と国防 #traday #寺田寅彦 »