« 59個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2023/03/21) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(436) #サイエンスイベント #理科の授業 #授業DB »

サイエンスコミュニケーター宣言(435) #道楽の科学 #等身大の科学 #共愉の科学 #サイエンスコミュニケーター

Dscn1120_20230324050001

▼まもなく自分のことを「サイエンスコミュニケーター」と名のりはじめて12年がすぎようとしている。
 はじめから何をするのが、サイエンスコミュニケーターの「仕事」とわかっていたわけではない。
 いつも「サイエンスコミュニケーター」とは!?
 「科学」とは!?
 を自問しながら、今日まできてしまったように思う。
 「これから」もこれはつづくだろう!!

▼翻って考えてみると、「サイエンスコミュニケーター宣言」はなんと435回目にまでなっていた。
 「サイエンスコミュニケーター」に関連しそうな「記事」はすべてここにリンクしてみた。
 今、見返してみると感慨深いものがある!!

◆サイエンスコミュニケーター宣言 !!


▼ふりかえるときは、いつも5つの「座標軸」をひっぱり出してきて、「現在地」を確認するようにしてきた。
 12年目が終わろうとする今も、これをひっぱり出してこよう!!

(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。

 「座標軸」自身の更新も「これから」の課題としたい。

▼ひとつずつ「現在地」を確認してみよう。

(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
 私には「○○の科学」遍歴があった!!
 思い出すものをアトランダムにあげてみると次のようなものだ。
・「常民の科学」
・「等身大の科学」
・「デクノボーの科学」
・「萃点の科学」
・「私の科学」
等など
 そして、今もっとも気に入っているのが

●「共愉の科学」(convivial science)!!

 である。
 それぞれの「○○の科学」にもやり残したことがいっぱいある。
 13年目には、そのことにぜひ挑戦していきたいものである。

(つづく)

|

« 59個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2023/03/21) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(436) #サイエンスイベント #理科の授業 #授業DB »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 59個のヒガンバナ「種子」の実生実験をはじめた!!(2023/03/21) #自然結実 #3倍体 #ヒガンバナの種子 #実生実験 | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(436) #サイエンスイベント #理科の授業 #授業DB »