本日(2023/03/09)、第342回オンライン「寅の日」!! #天災と国防 #traday #寺田寅彦
▼中谷宇吉郎は、このコトバについて、「天災は忘れた頃来る」のなかで次のように言っていた。
それでこれは、先生がペンを使わないで書かれた文字であるともいえる。
また、このようにも言っていた。
それで「天災と国防」の中にこれと全く同じことが書いてあるという理由で、解説を適当に書いて、勘弁してもらった。
▼本日(2023/03/09)は、第342回オンライン「寅の日」てある。
3月はこのコトバそのものをテーマとしていた。
【3月テーマ】「天災は忘れられたる頃来る」
その1回目の本日は、その「天災と国防」を読む。
◆本日(2023/03/09)、第342回オンライン「寅の日」!!
▼さて、中谷宇吉郎が「これと全く同じことが書いてある」と言ったところはどこだろう!?
それをさがすのが、ひとつの<ねらい>となった。
その前段の読み解きをすすめる。
気象学的地球物理学的にもまたきわめて特殊な環境の支配を受けているために、その結果として特殊な天変地異に絶えず脅かされなければならない運命のもとに置かれていることを一日も忘れてはならないはずである。
そして、きわめて重要な指摘にツナガル!!
しかしここで一つ考えなければならないことで、しかもいつも忘れられがちな重大な要項がある。それは、文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増すという事実である。
文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた。そうして、重力に逆らい、風圧水力に抗するようないろいろの造営物を作った。そうしてあっぱれ自然の暴威を封じ込めたつもりになっていると、どうかした拍子に檻(おり)を破った猛獣の大群のように、自然があばれ出して高楼を倒壊せしめ堤防を崩壊(ほうかい)させて人命を危うくし財産を滅ぼす。その災禍を起こさせたもとの起こりは天然に反抗する人間の細工であると言っても不当ではないはずである、災害の運動エネルギーとなるべき位置エネルギーを蓄積させ、いやが上にも災害を大きくするように努力しているものはたれあろう文明人そのものなのである。
▼そして、いよいよ問題の部分に近づいて行く!!
それで、文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を充分に自覚して、そして平生からそれに対する防御策を講じなければならないはずであるのに、それがいっこうにできていないのはどういうわけであるか。
こここそが、あのコトバの意味ではという部分になる。
そのおもなる原因は、畢竟(ひっきょう)そういう天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顛覆(てんぷく)を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになるからであろう。
さらに寅彦の警鐘はつづく!!
古い民家の集落の分布は一見偶然のようであっても、多くの場合にそうした進化論的の意義があるからである。そのだいじな深い意義が、浅薄な「教科書学問」の横行のために蹂躙(じゅうりん)され忘却されてしまった。そうして付け焼き刃の文明に陶酔した人間はもうすっかり天然の支配に成功したとのみ思い上がって所きらわず薄弱な家を立て連ね、そうして枕(まくら)を高くしてきたるべき審判の日をうかうかと待っていたのではないかという疑いも起こし得られる。
戦争はぜひとも避けようと思えば人間の力で避けられなくはないであろうが、天災ばかりは科学の力でもその襲来を中止させるわけには行かない。その上に、いついかなる程度の地震暴風津波洪水(こうずい)が来るか今のところ容易に予知することができない。
天災の起こった時に始めて大急ぎでそうした愛国心を発揮するのも結構であるが、昆虫(こんちゅう)や鳥獣でない二十世紀の科学的文明国民の愛国心の発露にはもう少しちがった、もう少し合理的な様式があってしかるべきではないかと思う次第である。
89年の時空を超えた寅彦の警鐘は今も鳴り響く!!
しばし、耳を傾けてみよう!!
| 固定リンク
« 11年間のオンライン「寅の日」で何を読んできたのか。(2) #寅の日 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 61号コウガイビルはエサなしで4ヶ月生きのびた!!しかし…!? (2023/03/08)#コウガイビル #陸生プラナリア #生命と再生 #教材化 »
コメント