« 【Web更新2/12】23-07 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(13) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のクリップモーター »

【理科の部屋】30年の歩み!!(12) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のマグデブルク半球

Dscn8686_20230215043001

「情報は発信するところに集まる。 ~【理科の部屋】とは~」の文章のなかに、【理科の部屋】でやりたかったこと2つのことをあげています。

 「これからの教材研究」として
(1) 教材研究のネットワーク化を図り、新たな教材の発掘を
(2) 教材のデータベース化を図り、教材の共有財産化を 

▼30年の歩みのなかで、これらはどのように展開されていったのだろう!?
 しばし、その展開の歴史を追いかけてみたい!!
 その前に、自分自身の「教材」へのこだわりから見てみる。
 【理科の部屋】開設当初からよく発言していた「私の教材論」を残していた。

◆「私の教材論」

 それらを少し実践と結びつけて、最近にページ化もしていた。

◆「私の教材論・授業論~これからの授業づくりのために~」(2021年版)

▼「教材論」は、少し大げさに言えば、私の「ライフワーク」とも思っていた。
 だから、今なお「新・私の教材論」を継続展開中であった!!

◆「新・私の教材試論」

 今、現在(148)まできている。
 これからも、可能な限りつづけるつもりである。

▼「論」の話は ちょっと \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
 具体的なモノから 追いかけてみる。

●「究極のマグデブルク半球」!!
 こう名付けたこの「教材」も、大の「お気に入り」だった!!
 これもまた、【理科の部屋】ネットワークに教えられた教材だった!!
 「カンドウ」「カンタン」「キレイ」 3Kの法則
 「ホンシツテキ」「ホンモノ」「ホット」 3Hの法則

(つづく) 

|

« 【Web更新2/12】23-07 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(13) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のクリップモーター »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新2/12】23-07 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(13) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のクリップモーター »