2023年3月のオンライン「寅の日」は #天災は忘れられたる頃来る #traday #寺田寅彦
▼「天災は忘れられたる頃来る」
寺田寅彦記念館に刻まれたこのコトバをはじめて見たのは、「3.11」の翌年2012年の夏だった。
そこから、私の「土佐の寅彦詣」がはじまった。
当初はあの有名な警鐘「天災は忘れた頃にやって来る」の土佐版である、という程度にとらえていた。
しかし、何度もこのコトバに出会っているあいだにこちらの方が「正しい」と思うようになってきた。
寅彦の警鐘「天災は忘れられたる頃来る」!!
▼2023年3月のオンライン「寅の日」の計画を立てる時期がきていた。
3月は、「3.11」の月である。
テーマはずっと以前から決めていた。「防災・減災」関係の随筆を読みたいと思っていた。
テーマもずばりこの警鐘を使おうと思っていた。
【3月テーマ】「天災は忘れられたる頃来る」
3月は2回ある。
■2023年3月オンライン「寅の日」!!
◆第342回オンライン「寅の日」 …3/09(木)
◆第343回オンライン「寅の日」 …3/21(火)
▼私は寅彦が晩年に書いた随筆3つ
・「日本人の自然観」(1935年)
・「天災と国防」(1934年)
・「津浪と人間」(1933年)
を、勝手に「防災・減災」三部作とよんでいた。
「日本人の自然観」は、寅彦忌(12/31)の特番オンライン「寅の日」で毎年読んでいる。
毎年3月には「天災と国防」「津浪と人間」を読むことが多かった。
最初はこの2つをはなれて別の随筆を読もうかと思っていたが、このごろの世界の情勢を見ているとそれはまずいと思いだした。
寅彦の警鐘に耳をふさぐことになる。
今こそ、「天災と国防」を読もうとおもった。
もう少し、根っこのところで警鐘にツナガル「神話と地球物理学」を読みたいと思う。
■2023年3月オンライン「寅の日」!!
◆第342回オンライン「寅の日」 …3/09(木)「天災と国防」(青空文庫より)
◆第343回オンライン「寅の日」 …3/21(火)「神話と地球物理学」(青空文庫より)
▼時空を超えて、今も鳴り響く寅彦の警鐘「天災は忘れた頃来る」に耳を傾けつづけたいものである。
これこそが今すぐ誰もができる「減災・防災」対策の第一歩だ!!
さあ、今年の春こそ 再びあのコトバの前に立ちたいものだ。
| 固定リンク
コメント