« 【理科の部屋】30年の歩み!!(14) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #スライム #虹ビーズ | トップページ | ファラデーラボ「「岩石の見分け方」と地質がつくる兵庫県の景観」(1) »

【理科の部屋】30年の歩み!!(15) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #ビースピ

Dscn1350

▼かつて大竹三郎先生は『理科実験法の再検討~教材論的研究~』(大竹三郎著 明治図書 1980.10.5)のなかで次のように語っていた。

わたしは、現在、学校で実施されている多くの実験が、なお教材として仕上げられていないと考えます。これらの実験が授業の課題にピタリ答えられるように、その内容、形式ともに仕上げられなくてはなりません。ところが、わたしたちは、もうこれ以上、変えようとしても変えられないものと受けとめています。とくに長い歴史をもった伝統的な実験に対してそうです。(同書 P119より)
 
▼【理科の部屋】の歩みのなかで生まれた教材があります。

●「ビースピ」!!

 今では、ごくアタリマエに教科書にも登場してきますね。
▼その後、「授業」のなかで、すぐれた「教材」としてどのように扱われてきたのだろう!?
 大竹先生風に言えば

 その後、「ビースピ」はどのように「仕上げられ」て行っているのだろう!?

▼それらを含めて、「誕生」からのすべてを語る「発展史」があると面白いと思う。
 「これから」の教材開発のためにも!!

◆現代理科教材発展史「ビースピ」

 を。

(つづく)

|

« 【理科の部屋】30年の歩み!!(14) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #スライム #虹ビーズ | トップページ | ファラデーラボ「「岩石の見分け方」と地質がつくる兵庫県の景観」(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【理科の部屋】30年の歩み!!(14) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #スライム #虹ビーズ | トップページ | ファラデーラボ「「岩石の見分け方」と地質がつくる兵庫県の景観」(1) »