実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2023/02/09) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験
▼2021年に採集・回収したヒガンバナの「種子」はなんと823個あった!!
それらの「種子」を使った実生実験を2022年の春よりはじめていた。
前回の観察は、ほぼ2ヶ月前だった。
●実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2022/12/12)
その段階で次のようにまとめていた。
●2022/03/15 2021年に採集・回収した823個の「種子」を使った実生実験を開始する!!
●2022/07/29現在、「発芽・発根」した種子の総合計199個である!!
現段階の暫定発芽率は 199/823×100= 24.2%
【安富】にいたっては 69/208×100= 33.1%
●2022/10/21現在、「出葉」まで達した種子の総合計39個である!!
現段階の暫定出葉率は 39/823×100=4.7%
「発芽・発根」したもののうちでは 39/199×100= 19.6%
●2022/12/12現在、「出葉」まで達した種子の総合計48個である!!
現段階の暫定出葉率は 48/823×100=5.8%
「発芽・発根」したもののうちでは 48/199×100= 24.1%
▼さて、昨日(2023/02/09)段階でどうだったんだろう?
冬場は、ヒガンバナの「稼ぎ時」だった。
育苗トレーのフタ(シェルター)は、とったままにしておいた。
はたして、この2ヶ月のあいだにどう変化しただろう!?
育苗トレーは、全てで12ケースあった。
ゴンビの枯れ葉でいっぱいだ。
▼前回「出葉」をチェックしていたものを中心に、その伸びを見ていった。
群生地ごとに「出葉」しているものをカウントしてみた。
前回に観察もれということもあるだろうし、あらたに「出葉」してきたものも見られるだろうから。
例により群生地ごとにチェックしてみた。
【安富】(出葉数10)
・総体的に「出葉」している葉は短い。
・葉の長さは前回より少し短めであるものもあった。最長は12.0㎝である。
・もっとも大きな特徴は、1年目からすでに2枚の「出葉」しているものがあった!!
・これは【安富】のみに見られた!!
・そして、なんと前回は「出葉」が見られたのに、今回は見られないものもある。
【夢前】(出葉数1)
・前回とかわらず、たったひとつだけ「出葉」!!
・それでも今回も11.0㎝まで伸びていた。
【福崎】(出葉数25)
・圧倒的多さである!!
・アタリマエだが、集中して(採集場所・採集日・回収日の近いモノ)、「出葉」しているところがある。示唆的デアル!!
・15㎝以上まで伸びたもの多数あり。
・最長は18.5㎝まで伸びていた。
・さらに驚くことは、あらたに「出葉」が認められたものが、2つあった!!
【その他】(出葉数14)
・ここもまた集中して「出葉」している場所があった!!
・これは、「自然結実」ヒガンバナ花茎採取場所が同じであることも意味していた。
・最長は15.0㎝までのびていた。
・ここでもまたひとつあらたに「出葉」がみとめられたものがあった!!
▼昨日(2023/02/09)段階での「出葉」総合計は次のようになった。
●2023/02/09現在の「出葉」総合計=【安富】10+【夢前】1+【福崎】25+【その他】14=50
「出葉」しているものは前回より2つ増えていた!!
●2023/02/09現在、「出葉」まで達した種子の総合計50個である!!
現段階の暫定出葉率は 50/823×100=6.1%
「発芽・発根」したもののうちでは 50/199×100= 25.1%
大ざっぱに言えば、「発芽・発根」したもののうち4個にひとつは「出葉」するということである!!
さて、今年の秋にはどれだけ「出葉」してくるだろう!?
葉が枯れきった段階で、またフタ(シェルター)をかぶせておこうと思う。
| 固定リンク
« 61号コウガイビルはエサなしで3ヶ月生きのびた!!そして…!? (2023/02/08)#コウガイビル #陸生プラナリア #生命と再生 #教材化 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(10) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #インターネット #ホームページ #ネットワークと教育 »
コメント