【理科の部屋】30年の歩み!!(14) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #スライム #虹ビーズ
▼教材の「ルーツ」や「教材発展史」にこだわるのは、そこに教材研究の本質的な意味を見いだすことができるからである!!
・どんな思いから「出発」した教材なのか!?
・どんな工夫、アイデアで「発展」した教材なのか!?
・目の前のアタリマエ教材の歴史を知ることは、これからの授業に持ち込むとききっと役に立つ!!
・きっと「これから」のあらたな「工夫・アイデア」につながる!!
等などである。
▼ひとつの具体例を「現代理科教材発展史」として残していた。
最終更新からでもずいぶん時間がたってしまっている。
「訂正」すべき点もあるかも知れない。
また、あらたな「展開」もはじまっていることだろう。
▼さらに「教材を追う」シリーズといくつかの教材の「現代教材発展史」も考えていた。
◆シリーズ【教材を追う】
この「作業」も可能なかぎり再開したいものである。
▼さらに【理科の部屋】との関連で特に思い出す「教材」があった。
・「虹ビーズ」(「虹スクリーン」「人工虹」)
久しぶりに教材BOXから、ひっぱりだしてきた!!
・「ビースピ」
(つづく)
| 固定リンク
« 【理科の部屋】30年の歩み!!(13) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のクリップモーター | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(15) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #ビースピ »
コメント