【Web更新2/12】23-07 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
紅梅や受けた朝日数えたり 23/02/11撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】23-07
週末定例更新のお知らせ
はやくも2月2度目の週末定例更新である。
私にとっての週末定例更新とは、この一週間の「ふりかえり」である。
同時に、次なる一週間の「展望」である。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2023 更新 紅梅
毎年表紙画像集をつづけていると驚くほど律儀に季節がめぐってきていることがわかる。
立春すぎて水温む季節となった。
今年も律儀に紅梅の蕾がほころびはじめた!!
あれから何回の朝日を受けてきたのだろう!?
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
【理科の部屋】30年史を「インターネット」「ホームページ」という視点で追ってみた。
また少し視点を変えて、30年史を追ってみるというのも面白いかもしれない。
さて、次は…!?
◆【ヒガンバナ情報2023】 更新!!
2019年と2021年に採集・回収したヒガンバナの「種子」を使った実生実験の今を観察した。
栗田子郎先生に見てもらいたかった!!
牧野富太郎先生に見せたかった!!
「これって 何!?」
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
61号はエサなしで3ヶ月生き延びた!!
60号は !?
「生きる」とは!? 「再生」とは !?
「ふしぎ!?」にこそ「科学」のタネがある!!
◆オンライン「寅の日」 更新!!
藤棚の「藤の実」の「潮時」を追ってみた。
次は椿の「潮時」なのかもしれない。
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから46週目であった。
観察池の水は温んできた。
しかし、季節は直線的にはやってこない。いつも螺旋的にだ!!
また薄氷の日も…。
| 固定リンク
« 本日(2023/02/13)、第340回オンライン「寅の日」!! #科学と文学 #traday #寺田寅彦 #中谷宇吉郎 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(12) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のマグデブルク半球 »
コメント