【理科の部屋】30年の歩み!!(13) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のクリップモーター
▼ポンコツは「こだわり」の繰り言が多い!!
「究極の○○」とくるとどうしても
●「究極のクリップモーター」!!
にこだわってしまうのである。
▼「こだわり」は次のようなページも起ち上げてしまっていた。
◆「究極のクリップモーター」を普及させる会
「究極のクリップモーター」に関連する情報のすべてをここにリンクしてみた。
なかでも次は必見である。
●現代理科教材発展史-「究極のクリップモーター」考(その1)
●現代理科教材発展史-「究極のクリップモーター」考(その2)
▼私にとっての「そもそも」のはじまりは「台なしクリップモーター」にある
●1984年(昭和59) 台なしクリップモーター(楠田)(後に『究極クリップモーター』)はじまる。
もう40年近く前の話になるのである。
▼さらに「クリップモーター」のルーツを知りたくなった。
ルーツにこだわり、それを知ることは、このうえない「教材研究」になるのである。
今では、もっともっと「発展」したものが展開されているのだろう。
ルーツの先には きっと ファラデーが !!
(つづく)
| 固定リンク
« 【理科の部屋】30年の歩み!!(12) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材論 #究極のマグデブルク半球 | トップページ | 【理科の部屋】30年の歩み!!(14) #理科の部屋 #30thrika #30年史 #教材研究 #教材発展史 #スライム #虹ビーズ »
コメント