« 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(6)(2022/12/05) #クモ学 #ナガコガネグモ #クモの越冬 #ナガコガネグモの卵のう #卵のうと出のう | トップページ | 60号・61号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! (2022/12/08)#コウガイビル #陸生プラナリア #生命と再生 #教材化 »

実生コヒガンバナは今!!(2022/12/07) #コヒガンバナ #二倍体 #実生コヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

Dscn9987_20221208035201

▼(゚o゚)ゲッ!!
 またまた葉の枚数が殖えているようだ!!
 数えるのひと苦労だ。やっと数えた!! なんと28枚だ!!
 それだけでない よく葉がでている根元を見て見ると 二株にわかれているようだ!!
 あんな、小さな黒い粒(種子)が、8年の月日を経て、こんな姿になるとは

●コヒガンバナの種子を手に入れた。\(^o^)/ #higanbana(2014/10/26)

 やっぱり、コヒガンバナは2倍体だ!!

 よく観察してみると、「株分かれ」(分球)しているのは一鉢だけではなかった。
 (※ 本家本元の吉田さんの方からも、「分球」の事実の報告が今年あった。)

Dscn0003_20221208035201

▼広いところに出しての観察の前回は2022/10/13だ!!
 前回と同じく、葉の枚数多い順番に16鉢をならべてみた。

【28枚】…1鉢
【24枚】…1鉢
【11枚】…3鉢
【9枚】 …1鉢
【8枚】 …1鉢
【7枚】 …2鉢
【5枚】 …2鉢
【4枚】 …4鉢
【2枚】 …1鉢

 28枚も出ている葉でも長いものは39㎝に達していた。
 葉の枚数は少ないが、42㎝までのばした葉がみられる鉢もあった。
 ならべて観察してみると圧巻であった!!

Dscn0014_20221208042001

Dscn0030_20221208042001

Dscn0031_20221208042001

▼前回観察の時にもくわしく報告しているが、今年は「実生コヒガンバナ実験」にとっては、「記録」しておくべき特別の年である。
 再再度「記録」しておく。

●ついに、あの実生コヒガンバナが開花!! #コヒガンバナ #コヒガンバナの種子 #2倍体 #実生コヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

●ついに、あの実生コヒガンバナが開花!! (続)#コヒガンバナ #コヒガンバナの種子 #2倍体 #実生コヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

 何度読んでも、なかな興味深い報告だ!!

▼「来年こそ!!」この16株のなかからの期待を抱かせてくれる景だった。
 ちょっと悩んでいること(課題)が3つある。

(1)鉢の置き場所の問題だ。
   これだけの葉をのばしてきているのだ。アタリマエに考えて日当りのよい場所の方がいいにきまっている。しかし、その場所が確保できない。「乾燥」に対する不安もある。
(2)根の問題。鉢の大きさ!?
   昨年(?)、背の高い大きな鉢にかえたばかりだった。でも、今回も移動させるとき根が切れる音がした。鉢の底からはけっこうの根がのびてきていた。さて、どうしよう!?
(3)ひとつだけ花が咲いただけでは、うまく「種子」がつくれないのでは!?
  報告のあった「最初の花」もうまく「種子」をつくらなかったという報告を受けて…!?
 もしそうであるなら「プロジェクト」そのものを考え直す必要があるかも…!?

 悩み(課題)を克服して、このなかから「開花第2号」が生まれるだろうか。
 それを楽しみにして観察をつづける!!

Dscn9966

Dscn9981

Dscn0042

Dscn0046_20221208042101


|

« 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(6)(2022/12/05) #クモ学 #ナガコガネグモ #クモの越冬 #ナガコガネグモの卵のう #卵のうと出のう | トップページ | 60号・61号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! (2022/12/08)#コウガイビル #陸生プラナリア #生命と再生 #教材化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(6)(2022/12/05) #クモ学 #ナガコガネグモ #クモの越冬 #ナガコガネグモの卵のう #卵のうと出のう | トップページ | 60号・61号コウガイビルはエサなしで1ヶ月生きのびた!! (2022/12/08)#コウガイビル #陸生プラナリア #生命と再生 #教材化 »