2022年冬・私の「クモ学」は今!!(5)(2022/12/05) #クモ学 #ジョロウグモ #クモの越冬 #Q10の法則 #クモのSCP
▼最初に気づいたのは、一昨日(2022/12/04)の朝だった!!
昨日(2022/12/05)も、やっぱり確認してみた。今も、柿の木のところに居るのはBとCだけだった。
寒空の中、同じポーズでいつづけていた。
▼ではAのジョロウグモ(♀)はどこに行ったのだろう!?
Aの居た場所には、食べ残し(チュウチュウあと)とネットがまだあった。
柿の木の上の方の枝を見たり、下の草むらのなかをかなり入念に調べたが、彼女は居なかった!!
忽然と消えるわけはなかった!!
鳥でも奪い去らないかぎり、忽然と姿がなくなるわけはなかった。
2日間に渡る探索の結果、まだみつからない!!
シロウトながらいろいろ<予想>してみるが、まだ真実はわからない!?
▼これまでの「記録」を見てみる。
本格的、寒波襲来のときの姿が「記録」されていた。
いや、もっと遅くの「冬至」前日の元気な姿が「記録」されていた。
●【私の重大ニュース2015】(1)(2015/12/21)
▼「冬至」と言えば、昼がいちばん短い日だ!!
「日の長さ」はクモたちの暮らしの大きな尺度になると聞いた事がある。
ナラバ、「そのとき」がひとつの目安であろうか。
「Q10の法則」
「クモのSCP」
等など知っているつもりのことをならべてみる!!
さあ、Bさん、Cさんたちはこの後、どうするだろう!?
Aさんは、どこに行ってしまったのだろう!?
まだ、まだ 継続観察が必要なようだ!!
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新12/04】22-49 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(6)(2022/12/05) #クモ学 #ナガコガネグモ #クモの越冬 #ナガコガネグモの卵のう #卵のうと出のう »
コメント
楠田先生、ジョロウグモの腹部の模様、色彩、美しいですね。
投稿: 鈴木勝浩 | 2022/12/07 21:28
鈴木勝浩先生
ほんとうですね!!
ジョロウグモお腹の「赤」はきれいですよね。
あの模様って個体ごとに少しちがうのですかね。
少しずつ、時間帯によってポーズをかえているようにも見えますね。
投稿: 楠田 純一 | 2022/12/09 06:05