« 2023年1月のオンライン「寅の日」は #三斜晶系 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【私の重大ニュース 2022】(2) #2022年 #寅の日 #オンライン句会 #雲見 #宇宙見物 »

【私の重大ニュース 2022】(1) #2022年 #科学する #煮干しの解剖 #静電気 #原子論

Dscn0007_20221222033501

▼ 私が「外出」から帰ったのは昼すぎていた。
  すぐ彼女のところにいってみた。ジョロウグモCさんは同じ「かっこう」してそこにぶらさがっていた!!(2022/12/21 1421)
  少し腹部の「赤み」がもどったかに見えるのは、私の勝手な願望だけだろうか!?

_dsc2068

 もうひとつの継続観察しているクモがいた。
 こちらは、クモ本体でなく、「卵のう」であった。ナガコガネグモの「卵のう」である。
 こちらにも寒波の後、「異変」が起こっていた。
 3個あったはずの「卵のう」は、どう探しても2個となっていた。
 
Dscn0040_20221222033601

▼2022年があと10日たらずで終わろうとしている。
今年も一昨年からにひき続き自由に動きづらい一年だった。
 とりわけ、この一年には多くの「異変」と思えるようなことがあった。
 しかし、そのなかでも「出会い」や「感動」があった。

 今年も思いつくままに【私の重大ニュース 2022】というかたちであげてみたい。

【その1】自由に動き回れなくなった!!
 これは、かなりショックなことであった。
 勝手気ままに自由に動き回ることにより、ひとに「出会い」「学ぶ」ことを最大の楽しみとしてきただけにこれは痛い!!
 多くの人にも迷惑をかけてしまった。
 可能なことはかぎられてしまったが、どこまでやれるかは、来年以降の最大の課題だ。
 愉しみのあらたな「かたち」の模索なのかもしれない。


【その2】「○○を科学する」シリーズをはじめる!!
 今年あらたに「○○を科学する」というシリーズをはじめてしまった。
 シリーズ化することにより、このblogに連載することができた。
 具体的にいこう。

●私の「煮干しの解剖」教室 「煮干しの解剖」を科学する をこんなかたちでまとめてみた。

●「静電気」を科学する
 あらたに「静電気」の歴史、「電気事始め」の実験など学んでみて実に楽しかった。また機会あればつづけたいものだ。

●「原子論」を科学する
 こちらの方、あまりに面白かったので、来年以降もつづけるつもりである。
 【その3】としても再度とりあげる。


【その3】「原子論」を科学する をはじめる!!
 「原子論的物質観」はどこからやってきたのだろう!?
 どこに向かうのだろう!?
 とりわけ、戦後の理科教育のなかで、「原子論」はどんな展開を見せたのだろう!?
 これからも、まだまだ続けたいところである。

(つづく)

 

|

« 2023年1月のオンライン「寅の日」は #三斜晶系 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【私の重大ニュース 2022】(2) #2022年 #寅の日 #オンライン句会 #雲見 #宇宙見物 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2023年1月のオンライン「寅の日」は #三斜晶系 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【私の重大ニュース 2022】(2) #2022年 #寅の日 #オンライン句会 #雲見 #宇宙見物 »