「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2022/11/15) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会
▼もうあきらめかけたそのときだった。
いつもの田の東の畦から、さらに東にのびる古びた石垣の土手をみた。
あった!!
「自然結実」ヒガンバナの花茎が、青空に映えていた!!
二本だけだったが光輝いて見えた。
▼恒例にしていた「自然結実」群生地めぐりがなかなかあきらめきれなかった。
どうしても未練があった。
せめて一度だけでも見ておきたかった。
まだ自分で車の運転ができないので、妻に頼んで乗せていってもらった。
まずは群生地【安富】からである。
今年度はじめてみるその景は変わってしまっていた。
稲刈りはもちろん、田もすきおわっていた。
雑草はヒガンバナを覆い隠すようにのびていた。
それをかき分けていねいにていねいに探すがない!!
▼そんな馬鹿な!?
昨年度は、あんなにたくさんの「自然結実」ヒガンバナの花茎を採集したのに!?
●「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2021/10/26) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会
昨年のことがまるでうそのように。
▼それでもなかなかあきらめきれず、東の畦も入念にさがすのだった!!
さらには、9年前の最初の発見の場所も!!
でも一本もみつけることができなかった。
なぜだろう。「ふしぎ!?」だ!!
そして、最後の最後に先の二本の発見となるのだった。
かくなるうえは、次の群生地【夢前】に期待するしかなかった。
(つづく)
| 固定リンク
« 庭の定点ヒガンバナも「自然結実」か!!(2022/11/14) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(続)(2022/11/15) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント