【Web更新11/13】22-46 オンライン「寅の日」 等 更新!!
草の実の棘は放射に拡がるや 22/11/11撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-46
週末定例更新のお知らせ
11月中旬。
はや2022年もあと1ヶ月半を残すのみとなった。
少しずつ 少しずつ心忙しくなってきた。
こんなときこそ ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2022 更新 アメリカセンダングサ
実はまだセンダングサとアメリカセンダングサの見分けがよくつかない。
どちらにしても、年によって繁茂の状況がちがうようだ。
今年は異常なまでに繁茂している。
川霧の中、「ひっつき虫」の棘は放射状に拡がり輝いていた。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
アインシュタインの来日から、まもなく100年!!
それを記念して、11月テーマは「寅彦とアインシュタイン」である。
100年前の日本に何が起こったのだろう!?
寅彦の随筆を読みながら考えてみたいものだ。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
皆既月食&天王星食の「宇宙見物」を楽しんだ。その余韻のなかで、多くの人の観察記録を楽しませてもらっている。
これもまた愉しい!!
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
もう終りにしようか。とちょっと弱気になっていた。
そこに60号・61号の同時発見があった。
教材化めざしてのWebテキスト試案『コウガイビル』の企画を少しずつでもすすめてみたい。
◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりを今年は断念していたが、ちょっと未練が出てきた。
迷っている。
可能なかぎりもう少し動いてしまうかも知れない。
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから、33週目である。
毎年思うことだが、観察池の土はみごとな「泥」に変化している。
これは底に「蓮根」が生きいることと関係しているのだろうか?
そう言えば、蓮田は「泥田」になるもんな!!
| 固定リンク
« Twitterはじめて4,800日目に思うこと!! #higanbana #自然結実ヒガンバナ #Twitter #Twitter的 | トップページ | 庭の定点ヒガンバナも「自然結実」か!!(2022/11/14) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント