「自然結実」ヒガンバナの「種子」の回収をはじめた!!(2022/11/02~) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会
▼それは「目玉オヤジ」そのものだった!!
2022/10/25に採集した「自然結実」ヒガンバナの花茎を「水栽培」していた。
日当りのいいところに置いておいた。
子房部がよりふくらみ、割れてそこから黒々とした完熟「種子」が次から次へと顔を出してきた。
その姿は、まるであの「目玉オヤジ」そっくりだ。
▼その完熟「種子」が、土間にこぼれ落ちているのに最初に気づいたのは2022/11/02だった。
2個の「種子」がころがっていた!!
「水栽培」をはじめてからたった一週間あまりだった。
これは、想定していた以上に早かった!!
▼翌2022/11/03にも、2個の「種子」がころがり落ちた!!
散逸してしまわないように発泡スチロールの受け皿を用意した。
▼回収した「種子」は、チャック付きナイロン袋で保存することにした。
袋には、花茎採集場所、花茎採集日、「種子」回収日を記入していておいた。
この方法がベストとは思っていない。これまでの試行錯誤の結果たどり着いた方法である。
野の「自然結実」ヒガンバナ群生地では、今、こんなことが自然に起きているのであろうか!?
それを思うと。
| 固定リンク
« 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(4) #原子論の歴史 #物の本質について #ルクレチウス #ルクレチウスと科学 #寺田寅彦 | トップページ | 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(5) #日本理科教育史 #原子論的物質観 #原子論と授業 #大竹三郎 #古川千代男 »
コメント