【Web更新11/20】22-47 【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!!
倉庫裏日当りたるや花八手 22/11/18撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-47
週末定例更新のお知らせ
一日遅れの「お知らせ」となってしまった。
やはり、これを書かなければ一週間がはじまった気がしないのである。
本日は「小雪」である。
「初雪」の知らせが聞かれる頃である。
2022年もあと40日となった!!
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2022 更新 八手の花 花八手
小春日和のその日。
倉庫裏の八手の花が季節たがわずみごとに咲いていた。
蠅・虻がいっきょにたくさん集っていた。
どうして開花を知ったのだろう!?
どこからこんなに多くが飛んできたのだろう!?
「ふしぎ!?」だ。
◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
念願だった「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりが実現できた。
やっぱり私の見た範囲では、「自然結実」不作の年と言えそうだ。
しかし、不作と言えども、不稔性と言われている日本のヒガンバナが「自然結実」していることは確かである。
「ふしぎ!?」はつづく。
◆「原子論」を科学する 更新!!
戦後日本理科教育史のなかに、「原子論」教育史を追う。
それは「原子論」の不易流行を追う作業でもあった。
作業ははじめたばかりである。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
アインシュタイン来日100年を記念して、11月テーマは「寅彦とアインシュタイン」とした。
11月の2回は終えた。
しかし、今一度「アインシュタイン」「アインシュタインの教育観」は読み返してみたい。
「アインシュタイン」の朗読版がYouTubeにあった。なかなかのお薦めだ!!
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから34週目である。
気象観測標準池として
「初氷」「初雪」はいつだろう!?
| 固定リンク
« 本日(2022/11/21)、第332回オンライン「寅の日」!! #アインシュタインの教育観 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【祝】本日(2022/11/23)、【理科の部屋】は満29歳に\(^O^)/ #理科の部屋 #日本理科教育史 #理科の部屋30年史 »
コメント