【Web更新11/27】22-48 オンライン「寅の日」 等 更新!!
茨の実見ぬ間に赤くなりにけり 22/11/25撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-48
週末定例更新のお知らせ
【理科の部屋】が誕生30周年まであと一年となった。
開設当初からのwelcomeメッセージに
「あなたがノックされるところがドアです。」というコトバがあった。
「情報は発信されるところに集まる」というコトバとともに最高に気に入っている。
【理科の部屋】とは、元々そのコトバが意味するように、はじめから「入口」が設定されているところではなく、自ら興味をもって「ノックするところ」が「入口」なのである!!
何年経とうと、それは「不易」であると思っている!!
今週も、私は勝手に「ノック」を続けるだった!!
◆表紙画像集2022 更新 野茨の実
家から出て、数十歩のところに、大きくなった野茨の木がある。
事情あって、しばらく「ひとり吟行」もご無沙汰していた。
そろり そろり と再開したが、足元ばかり注視して、前を向かなかった。
久しぶりに真っ前を向いたら、目の前に真っ赤に熟した「茨の実」あった!!
◆オンライン「寅の日」 更新!!
10年を過ぎたオンライン「寅の日」も、オンライン句会「寅の日」等をはじめとする守備範囲を拡げてきた。
「寅の日」をキーワードとしてのいろんな展開に期待したいものである。
今年の寅彦忌もよろしく<(_ _)>
◆「クモ学」すすめ 更新!!
久しぶりのシロウト「クモ学」だ。
「クモ学」はやっぱり面白い!!
これを見逃したら、人生最大の大損である。
最大の「ふしぎ!?」は、もっとも身近にある!!
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
【理科の部屋】30周年記念オフまであと一年!!
いろんなところで、いろんな展開が出てくることに期待したいものだ。
愉しみだ!! o(^o^)o ワクワク
大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから35週目である。
地下で眠る(生きる)蓮根の姿を想像して楽しんでいる。
来年の春にはどんな蓮根が…。
| 固定リンク
« 第28回オンライン句会「寅の日」12月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(3)(2022/11/28) #クモ学 #ジョロウグモ #クモの越冬 #ジョロウグモの一生 »
コメント