« サイエンスコミュニケーター宣言(434) #理科の部屋 #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 »

【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc8490_20221024032501

ビッグバン宙の始まり柘榴哉 22/10/21撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】22-43
週末定例更新のお知らせ
 一週間に一度のWeb更新!!
 どこまで続けるつもりかと問われても困る。

 可能な限り…!!

 としか答えようがない。

◆表紙画像集2022 更新 柘榴
 今年の柘榴の実は異様なほど生った。
 その硬い硬い柘榴の実が割れ始めた!!
 石頭のポンコツが想起した。
 宇宙の始まりを!!

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 ずいぶん久しぶりに、5つの「座標軸」を用いて、サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」を検証してみた。
 少しだけ「これから」が見えてきた気分になった。

◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
 実生ヒガンバナ実験の現況を報告した。
 いずれもが「出葉」の季節となっていた。
 この実験によって、植物のアタリマエがいくつもわかってきた。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 11月オンライン「寅の日」のテーマは、アインシュタイン来日100年を記念して「寅彦とアインシュタイン」とした。
 寺田寅彦(1878.11.28生)とアインシュタイン(1879.3.14生)はまさに同時代人。
 寅彦はアインシュタインをどうみていたのだろう!?


 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えからちょうど30週目であった。
 枯れ蓮の葉もなかなかの景である。
 
_dsc8671

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(434) #理科の部屋 #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイエンスコミュニケーター宣言(434) #理科の部屋 #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 »