サイエンスコミュニケーター宣言(432) #道楽の科学 #共愉の科学 #サイエンスコミュニケーター #かがくカフェ
▼糸瓜忌から1ヶ月が経とうとしていた。
子規庵の糸瓜は、雨の中まだ花を咲かそうするものもあった。
いつ収穫してもいい時期になっていたが、その作業をするにはちょっと無理が。
動き再開のめどに
子規庵の糸瓜(4年目)の収穫ということにしようと思う。
▼動きを停めているあいだに、久しぶりに「現在地」の確認をしておこう。
「現在地」確認のための座標軸はいつもの5つだ。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
▼ひとつずついこう。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
「サイエンスコミュニケーター宣言」をはじめてから12年目。
これまでの数々の「○○の科学」遍歴の結果、「現在地」はここにあると結論づけていた。
●「共愉の科学」(convivial science)!!
誰もが共に愉しむ科学である。
それが本来の科学の「すがた」であり「かたち」デアル!!
▼ その典型を私はファラデーラボの「かがく」カフェに見ていた。
第1部も面白いが、とりわけその第2部のワイワイガヤガヤが大好きだ。
リアル参加にはやく復帰したいものだ!!
(つづき)
| 固定リンク
« 【Web更新10/16】22-42【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!! | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(433) #寅の日 #理科の授業 #煮干しの解剖 #静電気 #原子論 »
コメント