「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(2) #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史 #田中実
▼作業ははじめてみると、なかなか面白いものとなった。
自分で書いたことを、ページにコピペするだけの作業である。
リンクするときに、ついつい「なかみ」を読んでしまうのである!!
それは、私の中ではなんとも楽しい<反芻作業>となった!!
▼これは、ずっと昔からやってみたいことのひとつでもあった。
「原子論的物質観」のルーツをたどる!!
自分ではアタリマエのように使い続けてきたコトバ
「原子論的物質観」
それは、どこからはじまったのだろう?
いつごろから使いはじめたのだろう?
▼そして、一冊の本に辿りついていた。
◆【お薦め本】『原子論の誕生・追放・復活』(田中 実著 新日本文庫 )
あらためて、ゆっくり ゆっくり読んでみた。
そのプロセスのすべてを綴ってみた。
▼この「原子論の歴史」にこそ、「原子論的物質観」の授業を構想するときの大きなヒントがあると思った。
そのあたりをふくめて、ページを少しだけ更新してみた。
| 固定リンク
« 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(1) #原子論 #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史 | トップページ | 【Web更新10/30】22-44 「原子論」を科学する 等 更新!! »
コメント