【Web更新10/09】22-41【ヒガンバナ情報2022】 等 更新!!
溝蕎麦やそろりそろりの歩みなり 22/10/08撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-41
週末定例更新のお知らせ
動ける範囲が限られている。
そうなって、はじめて痛切に感ずる
私は無手勝流で、動きながら学んできたのだ!!
と。
◆表紙画像集2022 更新 溝蕎麦
ひとり吟行をそろりそろりと再開してみた。
川ぶちの溝蕎麦に誘われて
季節はどこまでも律儀に前にすすんでいた!!
◆【ヒガンバナ情報2022】 更新!!
これまでの歩みを集約して、Webテキスト『ヒガンバナ』(改訂版)試案の検討をつづけている。
「自然結実」ヒガンバナの探索までに、なんとか間に合わせたいものだ。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
ちょうど100年前に発表された科学読みものの金字塔『茶わんの湯』を読むのが今月のテーマである。
読めば読むほどiあらたな「発見」があるというは、名作中の名作であるが故だろう。
「朗読」を聴きながら、読むというのもなかなか面白い!!
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから28週目である。
枯れ蓮が目立ってきた。
これはまたこれで、なかなか味わい深いものである。
| 固定リンク
« 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (13) #ヒガンバナの歴史 #シロバナヒガンバナ #リコリスの仲間 #ヒガンバナの博物誌 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (14) #葉の季節 #植物ヒガンバナ #ヒガンバナの種子 #ヒガンバナの実生実験 #Webテキスト試案 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント