« 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 第27回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »

今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(2)(2022/10/25) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #水栽培 #日本ヒガンバナ学会


Dscn1114

▼「自然結実」ヒガンバナ群生地発見から10年目!!
 9年間、この時期の恒例としてきた群生地巡り。わけあって今年は遠出ができなかった。
 それでもあきらめきれず、近くのヒガンバナ散策で、「自然結実」の今を観察してみた。
 ちなみに昨年の様子が「記録」してあった。

●今年こそ、ヒガンバナの「種子」をみつけよう!!(5)(2021/10/21)

▼【福崎S(散策道)】と名付けたその場所は、今年も「自然結実」の旬を迎えていた。
 アメリカセンダングサもまた旬を迎えていた。
 「自然結実」そのものをみつけることはさほど苦労はしなかった。
 他の花茎はほぼ枯れて倒れていた。そのなかで今なお緑を残し、まっすぐ立つ花茎を探せばよかった。
 萎れた花弁がまつわりつき、共倒れをしている場合もあったが。
 「自然結実」しながらも花茎そのものも枯れてしまっているものもいくつかあった。

Dscn0896

Dscn0916

Dscn0926

Dscn0931

Dscn0956_20221026040901

Dscn0968

Dscn0975

Dscn0997_20221026041101

Dscn1028

▼採集し持ち帰った花茎を数えてみた。
 ちょうど 20本あった!!
 容器に水をはり、「自然結実」花茎を挿してみた。

 これより、完熟「種子」を手に入れるまで「水栽培」である!!

▼今年は
 「水栽培」→ヒガンバナの「種子」回収→「種子」保存→ヒガンバナ実生実験
 の全プロセスをWebテキスト『ヒガンバナ』試案として提案してみた。

◆Webテキスト『ヒガンバナ』(2022版 試案 2022.10.15)

 さあ、私自身は今年いくつの完熟「種子」を手に入れることができるだろうか!?

(つづく)

Dscn1082

Dscn1205

|

« 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 第27回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 第27回オンライン句会「寅の日」11月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム »