実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2022/10/21) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験
▼2021年に採集・回収した823個のヒガンバナの「種子」を使った実生実験!!
前回の観察は2022/07/29であった。
●自然結実ヒガンバナの「種子」の発芽・発根は199個になった!!(2022/07/29)
この段階で、すでに199個もが発芽・発根していた。
「発芽・発根」のチェックはこれ以降おこなっていなかった。
▼今年の実生実験は、これまでと違って「発芽・発根」した場合も植木鉢に植え替えずにいた。
育苗トレーのなかにそのままにしていた。
なにしろ199個は多すぎた。
これまでに「発芽・発根」したものは、根が地中にひっぱり込み、基本的に地上部から姿を消しているはずだった。
そして、今 <葉の季節>!!
「出葉」してきているハズだった!!
恐る恐る12個の育苗トレーのシェルター(フタ)をとった。
▼見逃すことのないように、できるだけていねいに「出葉」をチェックしていった。
アタリマエのことだが、初夏までに「発芽・発根」したものを中心にチェックしていった。
群生地ごとに「出葉」しているものをカウントしてみた。
【安富】(出葉数7)
・総体的に「出葉」している葉は短い。
・最長でも7.0㎝である。
【夢前】(出葉数1)
・たったひとつだけ「出葉」!!
・それでも8.0㎝まで伸びていた。
【福崎】(出葉数19)
・圧倒的多さである!!
・集中して(採集日・回収日の近いモノ)、「出葉」しているところがある。示唆的デアル!!
・10㎝前後まで伸びたもの多数あり。
・最長は11.0㎝まで伸びていた。
【その他】(出葉数12)
・ここもまた集中して「出葉」している場所があった!!
・これは、「自然結実」ヒガンバナ花茎採取場所が同じであることも意味していた。
・最長は10.5㎝までのびていた。
●2022/10/21現在の「出葉」総合計=【安富】7+【夢前】1+【福崎】19+【その他】12=39
「出葉」ははじまったばかりなのかも知れない。
「出葉」の季節に合あわせて、育苗トレーのフタはとったままにしておいた!!
▼現段階(2022/10/21)までの実生実験の経過をまとめておく。
●2022/03/15 2021年に採集・回収した823個の「種子」を使った実生実験を開始する!!
●2022/07/29現在、「発芽・発根」した種子の総合計199個である!!
現段階の暫定発芽率は 199/823×100= 24.2%
【安富】にいたっては 69/208×100= 33.1%
●2022/10/21現在、「出葉」まで達した種子の総合計39個である!!
現段階の暫定出葉率は 39/823×100=4.7%
「発芽・発根」したもののうちでは 39/199×100= 19.6%
これはあくまで暫定値である。
これからの展開が楽しみである!!
| 固定リンク
« 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!(2022/10/20) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(434) #理科の部屋 #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 »
コメント