« 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(2)(2022/10/25) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #水栽培 #日本ヒガンバナ学会 »

今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(1)(2022/10/23) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #三倍体 #日本ヒガンバナ学会

Dscn0821

▼二本の花茎は秋空に向かって直立していた!!
 そして、その先の子房部は豊かにふくらんでいた!!
 「自然結実」だ!!

 日本のヒガンバナは三倍体で種子をつくらない。
 そのアタリマエに異議アリ!!

Dscn0791

▼とは言っても、なかなかみつけることができなかった。
 それにはわけがあった。
 あの真っ赤に燃え立つヒガンバナの花の咲いたすぐあとでは、たくさんの花茎が立っていて、そのなかから「自然結実」しようとする花茎をみつけることは至難のわざである。 
 だが今はちがう!!
 ほとんどの花茎は萎れ、枯れて倒れかけている!!
 ところが、
 
「自然結実」した花茎は、緑を保ち育ちつつある「種子」に栄養を送り続けているようだ!!

 なんと理に適っている。「科学」だ!!

▼まだ花茎がいっぱい立っていれば、少し早いのかも知れない。
 「今こそ!!」は
 正確には「今からこそ!!」なのかもしれない。
 私がはじめて、「自然結実」ヒガンバナ群生地に出会ったのは、2013.11.13だったのだから。

 それから9年!!
 私は実に多くの「自然結実」ヒガンバナに出会い、ヒガンバナの「種子」を手に入れてきた。

●2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (2) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会


▼しかし、やっぱりおかしい!?
 特段の技能も知識も持ち合わせていない。変な自慢するわけではないが(^^ゞポリポリ
 
 私にみつけることができたものは、必ず誰にでもみつけことができるはずだ!!

 確信あった!!
 全国各地で、「自然結実」ヒガンバナをみつけたよ!!
 となれば、はじめてこの「事実」は「科学」となる。

(つづく)

|

« 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(2)(2022/10/25) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #水栽培 #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 今こそ、「自然結実」ヒガンバナを!!(2)(2022/10/25) #自然結実 #ヒガンバナの種子 #水栽培 #日本ヒガンバナ学会 »