« 実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2022/10/21) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

サイエンスコミュニケーター宣言(434) #理科の部屋 #日本理科教育史 #現代理科教材発展史

Dscn0680

十月桜!!

 これが見たくて、久しぶりに「ひとり吟行」の距離をのばしてみた。
 これまでアタリマエに見えていた自然が、制限を受けることにより皮肉なことに
 新鮮に、かつ「発見」に充ちたものに見えてきた!!
 自然は「ふしぎ!?」がいっぱいだ!!

▼サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」確認の作業をつづけよう。
 次は第4の座標軸だ。

(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!

 「あらたな」というコトバですぐさま思い出したのは寅彦のあのコトバだ。

自分は繰返して云いたい。新しい事はやがて古い事である。古い事はやがて新しい事である。(「科学上の骨董趣味と温故知新」寺田寅彦より)

 さらに我田引水風に言えば

ホンモノの「流行」は「不易」を内包する!!
ホンモノの「不易」は「流行」を創造する!!

 である。さらにさらに勝手な我田引水が許されるなら

 理科教育コミュニティ「不易流行」の答えのひとつは【理科の部屋】にある!!

 と言いたい。

▼最後の第5の座標軸に行く。

(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。

 関連して2つのプロジェクトに取り組んでいた。
 ひとつは

◆『「日本理科教育史」をプロットする!!』

 遠大なるプロジェクトであった。(少々「大風呂敷」!?)
 取り組みは間欠的で、きわめて遅々たるものとなっていた。ポンコツひとりの仕事としては限界があった。
 それは承知していた。
 しかし、この個人の小さな営みがツナガレバ、これまでに誰も書かなかった「日本理科教育史」が記録されるかもしれない。
 ちなみに、現在ここまで進んでいた。

●「日本理科教育史」をプロットする!!(51) #鉄と硫黄の化合実験 #大竹三郎 #理科教室 #理科実験法の再検討 #教材論
 

▼もうひとつのプロジェクトは次である。

◆『現代理科教材発展史』

 ●新・私の教材試論
 と関連して、まだまだ続けたいプロジェクトである。
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

 今日は何を「発見」できるかな。o(^o^)o ワクワク

|

« 実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2022/10/21) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生ヒガンバナ(2021年採集分)は今!!(2022/10/21) #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 | トップページ | 【Web更新10/23】22-43 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »