« 本日(2022/10/28)、第330回オンライン「寅の日」!! #茶わんの湯 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(2) #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史 #田中実 »

「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(1) #原子論 #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史

Dscn0825_20221029042801

▼私には相矛盾する2つの持病がある。
「ばっかり病」 と「あれもこれも病」である
  
 発症の自覚はあっても、いったん発症してしまうと自分でもままならぬものがある。
 もうここまでくれば、2つの病ともうまくつき合っていくしかないかとあきらめている。

▼「原子論ばっかり病」がはじまったのは今年の5月のことだった。

●「原子論」を科学する(1) #原子論 #原子論的物質観 #原子論の授業 

 「原子論的物質観」!!
 私が授業を語るうえでもっと大切にしてきたコトバかも知れない。
 今さらではあるが、その「原子論的物質観」がどこからやってきたのか追ってみたくなった。
 
 追い始めるとすべてがツナガッテ見えてきた!!
 「ばっかり病」のはじまりである。

▼いつしか今年もヒガンバナの季節がやってきた。
 今度は「あれもこれも病」の発症である。
 「ヒガンバナばっかり病」がはじまってしまった!!

●2022年・私の「ヒガンバナ研究」はどこまで!? (1) #ヒガンバナの種子 #三倍体 #自然結実 #実生実験 #日本ヒガンバナ学会

▼ひとつの「ばっかり病」を発症すると、元々不器用な私は複数の「ばっかり病」とうまくつき合うことができない。
 そこで思いついたのが、ページ化である。
 「ばっかり病」の現況を「カルテ」に記録しておくのである!!

 そんなに大げさに言うことでもない。
 blogに書いたものをページにリンクしておくだけだ。
 こうしておけば、いつでも「原子論ばっかり病」のつづきが再開できる。
 さっそく作業をはじめてみることにした。

◆「原子論」を科学する


(つづく)  

 

|

« 本日(2022/10/28)、第330回オンライン「寅の日」!! #茶わんの湯 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(2) #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史 #田中実 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2022/10/28)、第330回オンライン「寅の日」!! #茶わんの湯 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「「原子論」を科学する」ページ化に向けて(2) #原子論的物質観 #原子論と授業 #原子論の歴史 #田中実 »